ワインと言えばやっぱフランス!フランスワインに興味がある!
この記事を読んでいる人はそんな話を聞いて興味を持ったのではないでしょうか。
でも実際、どれが美味しいか、どう選んだらいいか、ワインに関する知識が多くてわからないという悩みはありませんか?
この記事はそう考えているあなたにおすすめです。
正しい選び方をすれば飲む人に合ったフランスワインに出会うことができ、正確な知識をつけられます。
今回はそんなフランスのおすすめや選び方、さらに豆知識を紹介します。
フランスワインに興味がある人やフランスワインを勉強したい人におすすめ!
一緒に美味しいワインを選んでいきましょう!
目次
【豆知識】フランスのワインが美味しいワケ

フランスのワインが美味しく世界的に有名なのは、優れた産地のワインの保護や管理を目的とした法律があるからです。
その法律はAOC(原産地呼称)と呼ばれています。
この法律によって、その土地で収穫されたブドウかどうか、ブドウの品種、栽培方法、アルコール度数などが厳しく規制されています。
AOCには4つのランクがあり、上から「AOC」「VDQS」「Vin de Pays」「Vin de Table」となっています。
また、2009年ではEUの方針に従いAOCはAOP(原産地呼称保護ワイン)に変わりました。
変わりましたが内容はAOCと同じです。
ただし、このワインは2009年以降に製造されたワインにしかまだ適応されておらず、市場ではまだ見かける機会が少ないかもしれません。
フランスのワインが美味しいのは、優れたワインを守る法律のおかげなんだね!
※「格付けがない=品質が悪い」ではありません。
外さない!飲む人に合わせたワインの選び方
好きな料理のタイプで選ぶ

1つ目の基準は「好きな料理」です。
ワインの世界では料理との相性が非常に重要視されているからです。
そこで、飲む人の好きな料理から逆算してワインを選ぶ方法が有効です。
肉料理が好きな人は赤ワインがおすすめです。
また、赤ワインは「ボディ」と呼ばれるその味や香り、色、渋みの複雑さから3つに分けられそれぞれで相性の良い料理が変わってきます。
「フルボディ」は、その名の通り、味や香り、色、渋みが濃く、主張の強い赤ワインで、ステーキなどのがっつり系の肉料理によく合います。
「ライトボディ」の赤ワインは「フルボディ」とは逆の性質を持ちで、白身の肉を使った料理やサラダとの相性が良いです。
「ミディアムボディ」の赤ワインは「フルボディ」と「ライトボディ」の中間でバランスの取れたワインで、焼き鳥やすきやきなど肉料理全般と相性が良いです。
魚料理や鶏肉などあっさりした料理が好きな人には白ワインがおすすめです。
中でも白ワインは辛口の白ワインはシーフードだけでなく、和食ともよく合います。
ブドウの品種で選ぶ
ワインの原料であるブドウは品種によって味や香りなどにそれぞれ特徴があり、そうした特徴はワインにも反映されます。
なので、ブドウの特徴を知るとワインの特徴を知ることがで、自分に合ったワインを選びやすくなります。
今回はフランス産のワインでよく使われるブドウの品種を赤ワインと白ワインそれぞれ3種類ずつ紹介します。
カルベネソーヴィニヨン

ワインの王様と呼ばれるこのブドウの品種は、ルーベリーのような香りとタンニン(渋みのもと)と酸味が強く、コクのある品種です。
このブドウから作られるワインは赤身の肉とよく合います。
フルーティなワインが飲みたい人や赤身の肉が好きな人におすすめです!
シラー

シビエ(狩猟肉)のような香りや渋みが強く濃厚で、スパイシーさを持つのが特徴のブドウの品種です。
肉料理、特にシビエや煮込んだ肉料理との相性が良いです。
スパイシーなワインを飲みたい方、鹿肉や鴨肉などの狩猟肉と合わせたい人におすすめ!
ピノノワール
このブドウは作り手や気候の影響を受けやすく、特徴は様々です。
しかし、一般的にこのブドウから作られるワインは渋みが少なく酸味が強く、イチゴやチェリーのような香りがし、フルーティな味わいです。
鶏肉を使ったたんぱくな肉料理との相性が良いです。
渋みが少ない飲みやすくフルーティなワインを飲みたい方やあっさりとした肉料理が好きな人におすすめ!
ソーヴィニヨンブラン

このブドウはグレープフルーツのようなほろ苦い味わいと柑橘ベースの香りにハーブの香りがくわえられているのが特徴です。
このソーヴィニョン・ブランから作られる白ワインはさっぱりとしたシーフード系の料理との相性が抜群です。
柑橘類のような特徴を持つ白ワインを飲みたい方やシーフード系の料理が好きな方におすすめ!
シャルドネ

シャルドネは白ワインに使われるブドウで最も有名な品種です。
このブドウから作られるワインはフルーツの香りや果実味が豊かです。
中でもフランスのボルドー地方のシャブリ地区で作られる白ワインは「シャブリ」と呼ばれファンが非常に多いです。
このワインに合わせるならあっさりしている鶏肉料理やシーフード料理がおすすめです。
また、日本食との相性もよくお寿司とよく合います。
シーフードなどのあっさりとした料理、特にお寿司と合わせたい人におすすめ!
リースリング

このブドウから辛口から甘口まであらゆるタイプの白ワインやスパークリングワインが作られます。
鋭い酸味とフレッシュな果実感、芳醇な味わい、さらに熟成後ははちみつのような香りを漂わせるのが特徴です。
このブドウを使用したワインは和食、特にお寿司や照り焼きソースがかかった肉料理などとよく合います。
和食に合わせる白ワインが飲みたい人、気になる人におすすめ!
産地で選ぶ
場所によって気候条件や土壌が異なるため、ブドウの特徴が変化します。
そしてブドウの特徴が変化する事で、ワインの特徴も変化します。
なのでその産地について知る事でその地域で作られるブドウ・ワインの特徴を知る事ができ、自分に合ったワイン選びができるようになります。
フランスでは5つの地方を押さえておきましょう。
ボルドー
フランスの2大産地の1つがこのボルドー地方です。
ボルドー地方では複数のブドウをブレンドし品種単体の短所を補い合い、生産年毎のできの違いをなくそうとしています。
この地方で作られる99%のワインがAOCワインとして認定されており、全AOCの1/4がボルドー地方で作られたワインです。
この地方のワインの特徴として、渋みが強く、はっきりとした味わいが特徴です。
また、この渋みは時間をかけてしっかり熟成させることでまろやかになります。
特にこの地方では作られる赤ワインはカルベネソーヴィニヨンのものがメインで、重くふくよかなのが特徴です。
重く濃厚なワインを飲みたい人におすすめ!
ブルゴーニュ
ボルドー地方と双璧をなすのがこのブルゴーニュ地方です。
ボルドー地方とは対照的に単一のブドウの品種から作っています。
そのため、土地や生産者の個性が顕著に出ます
地方はシャルドネの産地として知られ特にシャブリ地区のシャブリはとても有名です。
シャブリは日本食との相性も大変良いです。
また、格付けは畑ことにされているため非常に品質の高いワインを楽しみたい方にもオススメです。
生産者の個性を楽しみたい人や日本食が好きな人におすすめ!
シャンパーニュ
この地方は何と言ってもシャンパンで有名です。
この土地のワイン、すべてがシャンパンになれるわけではなく厳しい基準があります。
例えば限られた7種類の品種を使用したブドウのみがシャンパンとして使われます。
そして厳選されたワインのみがあの美味しいシャンパンとして製造されます。
また、このシャンパーニュ地方はフランスのワインの産地の中でも北部に位置し気候条件がとても厳しいため生産量の9割以上は辛口の白ワインです。
シャンパンを飲みたい方や高い品質のスパークリングワインを飲みたい方におすすめ!
アルザス
この地方は山岳地帯にありますが少し複雑な気候をしています。
なぜならこの地方のブドウ畑は太陽の光をしっかりと浴びることができる山の斜面にあるので、気温が低くてもしっかりと糖度があり甘く酸のあるワインが造られます。
この地方で作られるワインはその気温からほとんどが白ワインで、その中でもリースリングは有名です。
この地方の白ワインは非常に繊細で爽快感のある味わいが特徴です。
爽やかで繊細な白ワインを楽しみたい人におすすめ!
ロワール
このロワール地方はフランス最長の河川に広がる山地で、主にすっきりとした爽やかな味わいの白ワインが造られています。
この土地では気候が海洋性気候と大陸性気候の二つに分かれており、生産されるブドウの品種やその特徴が非常に多様なのが特徴です。
この地域では白ワインの単一品種が作られることが多いです。
またこの地域のワインの多くは AOC に認証されているため非常に品質が高いです。
様々な味わいの白ワインを楽しみたい人におすすめ!
ワイナリーで選ぶ

ワイナリーはワインの生産する会社の事で、ワイナリーによってワインの特徴は異なります。
なので、ワイナリーを知ることでワインを選びやすくなります。
特にフランスのボルドー地方ではワイナリーのことをシャトーブルゴーニュ地方ではドメーヌと呼びます。
詳しい説明は下のワイン紹介でその都度説明していきます。
【必読】プレゼント用ワインを選ぶ時に気を付ける2つのこと
プレゼント用のワインを選ぶときに気を付けなければならない事が2つあります。
それは「生産国」と「値段」です。
まず、生産国は大きく分けて旧世界と新世界に分けられます。
旧世界はフランスやイタリアなど古くからワイン栽培を行ってきた生産国を指します。
一方で旧世界ワインは比較的最近ワイン栽培を始めたチリ、アメリカ、日本などが該当します。
また、この生産国毎に適したプレゼントのシーンが異なります。
旧世界ワインはその歴史の深さから王道ととらえられ、フォーマルな場での贈り物に適しています。
一方で新世界ワインは旧世界のものとは対照的にカジュアルな印象を持たれるため、お世話になった人のちょっとしたお礼や友達への誕生日プレゼントに適しています。
フランスのワインはフォーマルな場でのプレゼントであげよう!
次に値段です。
結論から言うとプレゼント用のワインは少なくとも2,000円以上が良いでしょう。
niftyがおこなったアンケートによると、過半数を超える普段ワインを飲む人が1本あたりに2,000円以下かけていることが分かったからです。
なので、2,000円を超えるワインは「いつもより贅沢なワイン」という印象を与え、喜ばれるでしょう。
フランス産の赤ワインおすすめ3選
ワイン好きへのプレゼントにおすすめ!「シャトー・モンペラ ルージュ」
ワインを作るシャトーは250年の歴史を持ち、ワイン雑誌で高い評価を受けています。
このワインはワイン漫画の『神の雫』でも紹介され高い人気を誇っています。
そのため、舌の肥えたワイン好きの方へのプレゼントにもオススメです。
香り、風味ともに果実感が濃縮されており、非常に甘みが強いのが特徴です。
また、このワインは煮込んだ肉料理や卵料理との相性がいいです。
肉料理や卵料理が好きな人、ワイン好きの方にプレゼントを送りたい人におすすめ!
ブドウの品種 | ブレンド |
産地 | ボルドー地方 |
味わい | ミディアムフルボディ |
値段 | 2,837円(税込) |
このワインの口コミ
おなじみ神の雫で有名になったモンペラの赤。
安定の甘みとコク!
スンデゥブでじっくり蒸した鶏モモ肉のジューシーさがあいます。
引用元:Vinica
安いフルボディの赤ワインを探している人におすすめ!「クロワ・サン・タデール カベルネ・ソーヴィニョン」
このワインを造るワイナリーは安定した品質のワインを製造しており、毎年コンクールで入賞しています。
このワインはブドウの特徴を生かし、ベリー類の甘い香り、しっかりとした渋みがありふくよかな味わいが特徴です。
こうした特徴を持つこのワインは楽天ランキングで何度も1位に輝いています。
またこのワインはフランス現地では羊料理とよく合わせられますが、牛肉の料理でも相性は抜群です。
濃厚なカルベネソーヴィニヨンのデイリーワインを楽しみたい方や牛肉料理が好きな方におすすめ!
ブドウの品種 | カルベネソーヴィニヨン |
産地 | 南フランス・ラングドック地方 |
味わい | フルボディ |
値段 | 1,593円(税込) |
このワインの口コミ
久しぶりのリピートかな。
カルベネソーヴィニヨン100%で力強く、甘さと渋みのバランスが良い。
引用元:Vinica
「クラレンドル ルージュ バイ シャトー・オー・ブリオン」
このワインはボルドーの5大シャトーの1つ「シャトー・オー・ブリオン」 が手掛けています。
そのクオリティの高さからカンヌの映画祭を始め様々なイベントで使用されています。
そのため、プレゼントにワインを買いたい人にもオススメです。
凝縮された果実感や程よいタンニン(渋みの元)、酸が特徴です。
また、このワインはビーフステーキのようなシンプルな肉料理との相性が抜群です。
ビーフステーキが好きな方、プレゼントでワインを送りたい方におすすめ!
ブドウの品種 | ブレンド |
産地 | ボルドー地方 |
味わい | フルボディ |
値段 | 2,347円(税込) |
このワインの口コミ
私は、お酒が強くありません。
いままで知っているワインでは、飲みすぎると悪酔いをすることが多かったのですが、このワインは、いつもとても心地良い気分ままゆったりと飲めます。
ワインの味は良くわかりませんが、私には気持ちよく飲み続けられる数少ないワインです。
引用元:アマゾン
フランス産の白ワインおすすめ3選
フルーティなデイリーワインを探している方におすすめ!「ボリーブランク ソーヴィニョンブラン」
このワインを製造するワイナリーのチーフは過去にマスターオブワインと呼ばれる称号を受けたりしており、世界一のワイナリーのひとつです。
このワインはフルーティな香り、 みずみずしく爽やかで上品な味わいなのが特徴です。
そのため、女性におすすめのワインです。
女性の方やすっきりとしたフルーティーなワインを楽しみたい方におすすめ!
ブドウの品種 | ソーヴィニヨンブラン |
産地 | 南フランス・ラングドック地方 |
味わい | パクチー |
値段 | 1,116円(税込) |
このワインの口コミ
1000円クラスのデイリーワインとしては、
ニューワールドが幅を利かせていて、
フランス産が本領を発揮するのは上のクラス。
という刷り込みがあったからか、
アレ、なかなかやるじゃない、といった印象。
裏書きに「柑橘果実とトロピカルフルーツの香りがはじけます」
とありますが、むしろ香りは控えめでスッキリとしていて、
幅広い食事にも合わせやすいのが好印象。
先入観を持たずに色々と飲んでみないといけないですね。
引用元:アマゾン
コスパ最高の白ワインのデイリーワインにおすすめ!「シャトー トゥール ド ミランボー レゼルヴ ブラン」
このワインはシャトーモンペラのデスパーユ家も絶賛しており、イギリスのブリティッシュ航空では20年以上ビジネスクラスの白ワインとして提供されています。
3種類のブドウをブレンドしているため、オレンジや洋梨のようなフルーティーな香り、 落ち着いた酸味、丁度良い甘い味わいが特徴です。
このように質が高く値段も比較的安いのでコスパのいいデイリーワインとして最適です。
コスパ最高の白ワインのデイリーワインを探している方におすすめ!
ブドウの品種 | ブレンド |
産地 | フランス・ボルドー地方 |
味わい | 辛口 |
値段 | 1,880円(税込) |
このワインの口コミ
ソーヴィニヨンブラン、セミヨン、ミュスカデルが各3分の1づつブレンドされた白辛口です。
印象はスパイシーで複雑なフレーバー 、チーズクラッカーに合う感じ。
シャブリや上質なシャルドネ種を好む人には合いませんね。
今のところ、多く飲まない私のデイリーワインです。
引用元:アマゾン
シャルドネのデイリーワインを飲みたい方におすすめ!「シャルドネ ドメーヌ・ド・ラ・ヴァンソニエール」
このワインを造るワイナリーは過去にコンクールで金賞の受賞歴があり、その実力はお墨付きです。
シャルドネを100%使用しており、シャルドネの良さがいかされています。
酵母ような香りと控えめな酸味ですが、しっかりとした芯がありコクがあるのが特徴です。
また、このワインは比較的何でも合わせやすいのですが、特にバターを使った料理やクリーム系の料理とよく合います。
シャルドネを使ったデイリーワインを飲みたい方、バター使った料理やクリーミーな料理が好きな方におすすめ!
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | フランス・ロワール地方 |
味わい | 辛口 |
値段 | 1,447円(税込) |
このワインの口コミ
最近買ったお手頃ワインの中では一番おいしかった。
すっきりとしてさわやか、舌にまとわりつくお安めワインのいやらしさがない。
引用元:楽天
まとめ
今回はフランスのワインの豆知識、選び方、おすすめを紹介しました。
フランスのワインを勉強したい方や興味のある方の参考になれば光栄です。
あなたのワインライフが豊かになることを願っています。