誰かに話したくなるような日本のワインに出会いたい!
ワインというと外国のお酒ってイメージが強く、実際ワインを選ぶとなるとフランスやイタリア、そしてアメリカのカリフォルニアやチリから多くの人が選ぶと思います。
「1本1本のワインに違いはあるけど同じ国のワインだと似た傾向があるし、
今までのワインとは一風変わった、だれかに話したくなるようなワインを飲みたい」
と感じる人も多いと思います。
そんなアナタにぜひ飲んでほしいのが日本のワイン!
最近、日本のワインはある事を導入して世界から注目を集めているんです!
実際に世界最大級のワインコンテストでも最高賞を受賞しているほど。
一緒に美味しくて、誰かに話したくなる国産・日本ワインを探しに行きましょう!
目次
【読み飛ばし厳禁】日本のワインの人気の秘密とは?

日本のワインの人気の秘密は、日本ワインブランドの導入です!
ここで「ん?日本ワインと日本のワインって何が違うの?」と思った人も多いと思います。
日本ワインと日本のワイン、それから国産ワインは全くの別物です。
日本ワインの定義は、国産ブドウを100%使用していること。
このルールは2015年に日本ワインのブランド力の向上を図り、国税庁が作りました。
また、産地名をワインの名前に入れたい場合には使用されるブドウの約85%がその土地で栽培されたものでなくてはいけません。
一方で国産ワインという名前は、外国で栽培されたブドウを使っていも、日本で醸造されれば名乗ることができます。
そして、日本のワインはそれらの総称です。
このような日本ワインを導入したことによって、日本のワインは近年注目されています。
ここで注意しておきたいのは、「国産ワイン=質が悪いではない」ということ。
むしろ、国産ワインでも美味しいものはたくさんあるんですよ!
次にそんな美味しい国産ワインと日本ワインに出会うための選び方を紹介します。
美味しい国産・日本ワインの選び方
美味しい国産・日本ワインを選ぶときに抑えてほしいポイントは主に3つ、ブドウの品種・産地・ワイナリーです。
このポイントをおさえれば、自分の好みに合った国産・日本ワインを選べます。
ブドウの品種で選ぶ
ワインは原料であるブドウに影響を受けやすく、品種によってブドウは特徴が異なります。
なのでブドウの特徴を知ると、ワインの味をイメージしやすくなります。
今回は日本・国産ワインで使用されることが多い日本固有3品種、甲州、マスカット・ベリーA、ブラック・クイーンを紹介します。
甲州
画像引用元:リーデル
甲州から作られるワインは、和食との相性が抜群で料理のお供の日本・国産ワインを探している人におすすめです。
1000年以上の歴史がある日本の固有品種で、日本で収穫される甲州の内ほとんどが山梨県産。
甲州は落ち着いた果実の香りと落ち着いた酸味が特徴です。
最近では、渋みを加えワインのコクを深めるように改良を重ねています。
マスカット・べリーA
画像引用元:エノテカ
マスカット・ベリーAから作られるワインは、芳醇なフルーツの香りと落ち着いた渋みが特徴で渋い赤ワインが苦手な方にも美味しく飲んで頂けます。
新潟県で日本ワインの父、川上善兵衛によって醸造用の赤ブドウとして日本で初めて開発された赤ブドウです。
ブラック・クイーン
画像引用元:株式会社アルプス
近年注目が集まってきてるのがブラック・クイーン。
その理由は収穫量が少なく希少価値が高いからです。
ブラック・クィーンも、マスカット・ベリーAを開発した川上善兵衛によって、ベイリー種とゴールデン・クイーン種を交配して開発されました。
鋭い酸味と深い渋みが特徴の辛口赤ワインに仕上がります。
産地で選ぶ
ブドウは気候や土壌の特徴によって、その特徴が変化します。
産地の特徴を知ることで、その地域で作られるブドウ・ワインにどのような特徴があるかを知ることができます。
今回は日本のワイン産地の中でもワイン作りが盛んな4つ地域、北海道・山形・山梨・長野を紹介します。
北海道
日本の白をワイン味わいたい人には北海道がおすすめです。
北海道の気候とヨーロッパの冷涼地域で似ており、その地域でとれる白ブドウがよく栽培されています。
また降水量が少なく気温寒暖さが大きいため、ワイン作りに理想的な環境があります。
なので、本格的な白ワインを飲みたいと思ったら北海道の白ワインがおすすめです。
山形
日本ならではの国産・日本ワインを楽しみたいいなら山形県がおすすめ。
山形県は日本酒造りが盛んで、お酒造りの下地が整っています。
山形は1年の寒暖差が激しいことからサクランボやリンゴなど多種多様なフルーツ栽培が盛んです。実はブドウ栽培も盛んで、その起源は江戸時代。
独自の認証制度「山形県産認証ワイン」があるので、質が高いのも特徴です。
酒造りの伝統と美味しいフルーツが作り上げる質の高いワインが、山形の特徴です。
山梨
世界最高峰の国産・日本ワインを楽しみたいなら山梨県がおすすめです。
実は日本ワイン発祥の地は山梨県で、現在日本のワインの生産量の1/3を山梨県が占めています。
生産量だけでなく、その実力も折り紙つきです。
なかでも注目してほしいのが中央葡萄酒のワイン
世界90か国以上で発行されているロンドンのワイン雑誌『デカンター』が開催する世界最大級のワインコンペティションで、1万5000本以上のワインの中から最高賞に選ばれました。
長野
高品質なワインを飲みたいなら長野県がおすすめです。
その秘密は長野という土地と独自の認証制度。
「日照時間の長さ、降水量の少なさ、昼夜の温度差の大きさ」というブドウ作りに必要な3つが揃っています。
また、独自の認証制度「長野県原産地呼称管理制度認定ワイン(N.A.C.ワイン)」があり、長野県のワインブランドを守っています。
近年では、ワイン作りを促進するために「信州ワインバレー構想」が計画されています。
ワイナリーで選ぶ
ワインは原料であるブドウに影響を受けやすく、同じ品種のブドウで造られたワインでも作り手によってかなり特徴が異なります。
そのためワイナリーにどういった特徴があるのかを知ることで、ワインをイメージしやすくなります。
今回は日本ワイナリーアワードで五つ星に認定されたワイナリーのうち、ネット通販でもワインを購入できるワイナリーを厳選して紹介します。
※日本ワイナリーアワードについてはこちらから
紹介するワイナリーは3つ、中央葡萄酒(グレイスワイン)・ダイヤモンド酒造(シャンテワイン)・酒井ワイナリー(バーダップワイン)です。
このほかのワイナリーはおすすめのワインと一緒に紹介します!
中央葡萄酒(グレイスワイン)

画像引用元:日本ワイナリー教会
中央葡萄酒の特徴は、そのブランド力。
グレイスワインとしても知られ、世界最大級のワインコンペティションで最高賞を受賞した経歴があります。
現在では約20か国へ輸出をしており日本のワインを世界に知らしめた、まさにパイオニアです。
ダイヤモンド酒造(シャンテワイン)

画像引用元:山梨県甲州市観光協会
ダイヤモンド酒造の魅力は、現オーナーの雨宮吉男氏のこだわりです。
雨宮氏はフランスのボルドー大学やブルゴーニュの有名生産者「オリヴィエ・ルフレーヴ」で修業をした、本場のワインを知り尽くしています。
フランスで学んだことを活かした製法で質が高く、多くのワイン愛好家たちから「日本のマスカット・ベーリーAの最高峰」と呼ばれています。
酒井ワイナリー(バーダップワイン)

画像引用元:山形県
酒井ワイナリーの魅力は、歴史に裏打ちされた実力です。
このワイナリーは明治25年創業。
とくにバーダップ樽で熟成させたワインが有名です。
この名前はワイナリーがある地名の「鳥上坂(Bird up)」に由来します。
今回の記事でもバーダップ樽のワインを紹介しています!ぜひチェックしてみてください。
次におすすめの日本・国産ワインを見ていきましょう!
デイリーワインから贈り物まで!おすすめの日本・国産ワイン
今回は赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、ロゼワインの種類別に分けて、日本・国産ワインを紹介します。
一目でワインの特徴がわかるようブドウの品種・産地・生産者・味わい・値段も一緒にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの日本・国産ワイン<赤ワイン>
贈り物におすすめ!ANAのファーストクラスでも提供されている日本ワイン
日本ワイン サントリー 登美の丘ワイナリー 登美の丘
このワインは、ANAのファーストクラスで提供されています。
その実績と質の高さから贈り物におすすめな日本ワインです。
このワインを製造する『登美の丘』は、ブドウの品種ごとに最適の土地で栽培するというルールを定め、土壌づくりから徹底してワインを作っています。
実際に今回紹介するワインも、自畑で採れる国産のブドウを100%使用した日本ワインを使用しています。
ブドウの品種 | メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、マスカット・ベーリーA |
産地 | 山梨県 |
生産者 | 登美の丘 |
味わい | ミディアムボディ |
値段 | 4,331円(税込) |
固有品種を使用した長野県産の日本・国産ワインの中で最も飲んでほしい地域認定の日本ワイン
アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーン
このワインの魅力は希少価値の高い日本固有品種のブラッククイーンを使用し、長野県独自の原産地呼称制度「N.A.Cワイン」として認定されていることです。
このワインを製造する『アルプス』は長野県にある大手メーカーで、ブラッククイーンをはじめとするブドウ栽培に定評があります。
このワインはベリーの甘い香りとしつこすぎない甘さ、鋭い酸味と渋みが特徴のワインです。
ブドウの品種 | ブラッククイーン |
産地 | 長野県 |
生産者 | アルプス |
味わい | フルボディ |
値段 | 1,520円(税込) |
北海道・十勝ワインの代名詞!安くて使える幅の広い国産ワイン
十勝ワイン トカップ
北海道十勝ワインの代名詞との呼び声が高いのが、この『十勝ワイン トカップ』です。
国産のブドウと海外から輸入したブドウをブレンドして作られた国産ワインで、
サクランボやドライフルーツのようなフルーティな香りと、爽やかだけど濃厚な果実感が特徴です。
どのような料理にも合わせることができるので、「様々な場面で使えるワインが欲しい!」という人におすすめです。
ブドウの品種 | ブレンド |
産地 | 北海道 |
生産者 | 十勝ワイン |
味わい | ミディアムボディ |
値段 | 1,059円(税込) |
辛口~甘口まで!おすすめの日本・国産ワイン<白ワイン>
デザートワインを楽しみたい人におすすめ!北海道物産展で絶大な人気を誇る一風変わった日本ワイン
おたる 特撰ナイヤガラ
渋すぎたり、濃い味が苦手な人や一風変わった白ワインを飲みたい人におすすめなのが、『おたる 特撰ナイヤガラ』です。
アルコール度数が8%とは思えないほど甘く、アイスワインを彷彿とさせる濃厚な仕上がり。
全国各地の北海道物産展で絶大な人気を誇っています。
フルーティな香りとマスカットのような果実感がしっかりとしているのが特徴です。
ブドウの品種 | ナイヤガラ |
産地 | 北海道 |
生産者 | 北海道ワイン |
味わい | 甘口 |
値段 | 2,954円(税込) |
日本ワインコンクールで金賞他3冠!最高品質の甲州を味わいたい人におすすめの辛口白ワイン
シャトー酒折 甲州 ドライ
山梨でトップクラスのワイナリーの1つが、シャトー酒折です。
特に『甲州ドライ』は日本ワインコンクールで金賞、部門最高賞、コストパフォーマンス賞の3冠に輝いています。
また、伊勢志摩サミットでも出され、首脳陣の舌をうならせました。
その特徴は甘いフルーツの香りとジューシーな飲み口。
飲んだ瞬間から柑橘類や桃の香りが口いっぱいに広がり、スッキリとした酸や甲州特有の苦みを感じられます。
ブドウの品種 | 甲州 |
産地 | 山梨県 |
生産者 | シャトー酒折 |
味わい | 辛口 |
値段 | 1,629円(税込) |
1年に1回しか作られない?!おすすめの高級な山形県産日本ワイン
酒井ワイナリー鳥上坂 シャルドネ樽発酵
先ほど紹介した、酒井ワイナリーのワインです。
年1回蔵出しされるのが『シャルドネ樽発酵』です。
山形県産のシャルドネをバーダップ樽で発酵させ、熟成。
複雑で厚みのある味わいと落ち着いた樽香、さらにシャルドネの果実味がしっかりと味わえるのが特徴のワインです。
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | 山梨県 |
生産者 | 酒井ワイナリー |
味わい | 辛口 |
値段 | 3,320円(税込) |
おすすめの日本・国産ワイン<スパークリングワイン>
某通販サイトの日本・国産スパークリングワインの人気ランキングのNo1に輝いたスパークリングワイン
マンズ 甲州 酵母の泡
楽天の日本・国産スパークリングワイン部門のランキングで1位に輝いたのが、この『マンズ 甲州 酵母の泡』です。
伊勢志摩サミットでも出され、その実力はお墨付き。
甲州種特有の上品な香りと穏やかな酸味で飲みやすく、料理と合わせるにはちょうどいい爽やかさです。
ブドウの品種 | 甲州 |
産地 | 山梨県 |
生産者 | マンズワイン |
味わい | 中辛口 |
値段 | 1,733円(税込) |
おすすめの日本・国産ワイン<ロゼワイン>
日本固有種のロゼワインのデイリーワインを探している方におすすめ!
岩の原ワイン 深雪花 ロゼ
日本の固有種であるマスカット・ベーリーAを使用したロゼワインが、『岩の原ワイン 深雪花 ロゼ』です。
控えめなベリー類の甘酸っぱい香りと強めの酸味、すっきり爽やかな味わいが特徴。
幅広い料理と相性が良く食中酒はもちろん、食前酒としても使える事からプレゼントにおすすめです。
ブドウの品種 | マスカット・ベリーA |
産地 | 新潟県 |
生産者 | 岩野原ワイン |
味わい | 辛口 |
値段 | 3,073円(税込) |
<番外編>入手困難だけど、ぜひ飲んでほしいおすすめの日本ワイン
マツコデラックスも絶賛した!日本ワインの名を世界に轟かせたスパークリングワイン
GRACE EXTRA BRUT/グレイス・エクストラ・ブリュット(グレイスワイン)
日本ワインを語るうえで外せないのが『GRACE EXTRA BRUT/グレイス・エクストラ・ブリュット』です。
2016年にイギリスで開催された世界最大のワインコンテストの1つ、デキャンタ・ワールド・ワイン・アワードでアジア勢初のプラチナ賞を獲得しました。
また、『マツコの知らない世界』という番組では、マツコ・デラックスと神の雫の作者、亜樹直氏が「日本一美味しいスパークリングワイン」と絶賛。
標高の高いところでとれたシャルドネを100%使用し、一本一本丁寧に手作業で行われる醸造が美味しさの秘密です。
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | 山梨県 |
生産者 | 中央葡萄酒 |
味わい | 辛口 |
日本のワインをより美味しく飲むためのコツ
せっかく国産・日本ワインを飲むなら、美味しく飲みたいですよね。
そこで、さらに美味しく飲みたいひとにコツを2つ紹介します。
今回紹介するコツはワイングラスと合わせる料理です。
使うワイングラスにこだわる
ワインをよりおいしく飲みたいなら、ぜひグラスにもこだわってください。
ワインはその複雑さや繊細さから、ワイングラスのちょっとした構造で風味が変わってきます。
下の記事では、おすすめのワイングラスを紹介しています。
ぜひチェックしてください。
【Q&A】国産・日本ワインに関するよくある質問
最後に、国産・日本ワインに関するよくある質問をご紹介します!
このQ&Aを通して理解を深めれば、ワインを飲む楽しさが倍増すること間違いなし。
それではいきましょう!
日本のワイン作りの歴史はいつから?
日本のワイン作りは明治時代から始まりました。
明治時代、「欧米の列強に通用する国になりたい」と考えた日本はワイン作りに注力するようになりました。
また、当時米不足に悩まされていたこともあり米を使う日本酒ではなく、ワインを作ることが推奨されていました。
そして山形県甲府市に「ぶどう酒共同醸造所」というワイン醸造所第1号が誕生しました。
この醸造所は数年で倒産してしまいましたが、この醸造所を皮切りに多くの醸造所が誕生し、それが今日の国産・日本ワインにつながっています。
日本ワイナリーアワードとは?
日本ワイナリーアワードとは日本ワインを作るワイナリーの格付けです。
2018年にスタートしたこの審査会の対象は、葡萄の植え付けから5年以上経過したワイナリー。
審査員は普段ワインを扱うワインショップや飲食店の経営者、ワインジャーナリストからさらに選び抜かれた精鋭達ですが、メンバーは秘密という徹底ぶり。
また審査会では特定の1本を審査するのではなく、ワイナリーの総合力を審査します。
なので、日本の優秀なワイナリーが分かるイベントです。
贈り物用の国産ワインの値段とは?
プレゼント用ワインは少なくとも2,000~3,000円以上のワインが良いでしょう。
niftyがおこなったアンケートによると、過半数を超える「普段、ワインを飲む」という人が1本あたりに多くて2,000円をかけている事がわかったからです。

画像引用元:nifty
2,000~3,000円を超えるワインは「いつもより贅沢なワイン」という印象を与え、喜ばれること間違いなし!
東京や千葉
まとめ
今回は日本・国産ワインの魅力を余すことなく紹介してきました。
この記事が美味しい日本のワインを探している人の役に立てば光栄です。