運命を感じるような美味しい白ワインに出会いたい!
白ワインというと、ほかのワインに比べて明るくスッキリした印象があって自分で購入して飲むのはもちろん、誰かにプレゼントするのにもピッタリですよね!
でも、白ワインって一口にいっても、種類の多さから「結局、どれが美味しいか分からなず、選べない・・・」と考えてしまう人も多いと思います。
はっきりいってこれは勘違いで、白ワインはシンプルに選べるお酒なんです。
この記事を通して3つのポイントを知れば、すぐにアナタにピッタリの白ワインを選ぶことができます。
一緒に美味しい白ワインを探しに行きましょう!
ポイントについて知るよりも先にオススメの白ワインを知りたいという方のために、この記事で紹介する白ワインを3本紹介します!
この記事で紹介する編集部厳選の白ワイン3選!
目次
ソムリエ直伝!美味しい白ワインの選び方

美味しい白ワインを選ぶときに見るべき基本のポイントは3つ、ブドウの品種・味わい・産地の3つです。
こだわりたい人は当たり年もチェックしてください。
さらにプレゼント用に白ワインを購入する際の注意点も紹介しています!
これらポイントをおさえれば、自分の好みに合った白ワインを選べます。
ブドウの品種で選ぶ
白ワインを選ぶ時は、まずブドウの種類を確認しましょう。
オレンジをイメージしてみると、種類によって味や酸味が異なりますよね。
それと同じようにブドウも種類によって特徴が異なります。
特にワインは原料であるブドウに影響を受けやすく、ブドウの品種によってワインの特徴が異なります。
なのでブドウの特徴を知ると、ワインの味をイメージしやすくなります。
今回は白ワインで使われることが多い4品種、シャルドネ・ソーヴィニヨンブラン・甲州・リースリングを紹介します。
シャルドネ

シャルドネは世界のワイン生産地で栽培していないところを探す方が難しいほど、代表的な品種です。
白ワインは産地の気候によって特徴が変化します。
なので、同じシャルドネをといっても産地ごとに味わいが異なります。
寒冷な地域では酸のあるスッキリした味わいを楽しめ、温暖な地域では甘いフルーティーで濃厚な味わいを楽しめます。
産地ごとに飲み比べるのも面白いかもしれません。
ソーヴィニヨンブラン

ソーヴィニヨンブランもシャルドネ同様、世界中で栽培されているブドウです。
グレープフルーツのようなほろ苦く、爽やかな香りとスッキリした味わいが魅力です。
ソーヴィニヨンブランはフランスのボルドー地方で有名ですが、近年ではニュージーランドやチリのような比較的温かい地域でも栽培が盛んになっていきました。
甲州

甲州は日本が世界に誇る日本固有の白ブドウです。
山梨が原産で、1000年以上の歴史があります。
この甲州からつくられる白ワインはフルーツの香りと酸が穏やかで、上品な味わいが特徴です。
また、日本の白ブドウだけあって、甲州から作られる白ワインは和食との相性が抜群です。
リースリング

リースリングはドイツが原産のブドウです。
辛口・甘口問わず幅広いワインが、このブドウから作られます。
甘口でもしっかりと酸を感じられ、果実のみずみずしい味わいとはちみつを思わせるかのような甘い香りが特徴的です。
そのため、リースリングの甘口白ワインにはぜひ注目してください!
今回の記事でもリースリングを使用した甘口白ワイン「マドンナ」を紹介しています。
気になる方はチェックしてみてください!
辛口派?甘口派?味わいで選ぶ

つぎに味わいを見ましょう。
「辛口は苦手だけど、甘口は好き!」など人によって好みはちがいますよね?
白ワインは発酵の度合いによって味わいが異なります。
糖分がなくなるまで発酵させたものが辛口で、途中で発酵を止めたものが甘口です。
辛口
辛口は糖度が低く、引き締まった味わいが特徴で、料理と合わせると美味しく頂けます。
甘口
甘口は辛口に比べて、糖分がだいぶ残っており文字通り甘い飲み口が特徴で、料理と合わせるのはもちろん、甘いデザートと合わせるとより楽しめます。
アルコール度数が強くないものが多く、ワインを飲みなれていない人におすすめです。
産地で選ぶ

同じブドウでも気候や土壌の特徴によって、特徴が変化します。
場所によって気候条件や土壌が異なると、ブドウの風味が変化し、ワインの味わいや出来も違ってきます。
なので、産地の特徴を知ることで、その地域で作られるブドウ・ワインにどのような特徴があるかを知ることができます。
今回は白ワインの産地でおすすめしたい3か国、フランス・ドイツ・日本を紹介します。
フランス

ワイン造りに適した気候や風土に恵まれ、生産量・消費量において世界トップクラスのフランス。
フランスのワイン作りは大きく分けて、ボルドーとブルゴーニュに分けられます。
ボルドー地方
ボルドー地方は複数のブドウをブレンドし、生産しているのが特徴です。
ボルドーではブドウ園の所有者を「シャトー」と呼び、そのなかでも世界最高峰のシャトー「5大シャトー」で作られるワインはワイン好きの憧れです。
ボルドーというと、赤ワインが有名ですが、5大シャトーを中心に秀逸な白ワインも生産されています。
ブルゴーニュ地方
ブルゴーニュ地方は、ボルドー地方と対象的に、単一の品種のブドウを使用しワインを生産しています。
そのなかでも特におすすめなのがシャブリワインです。
フランスではワイン法によってワインを格付けしているのですが、シャブリはワイン法の格付けで最上ランクのAOCワインとして認定されています。
また、和食に合う繊細ですっきりとした味わいが特徴なので、日本人の舌に合うワインと言われています。
なので、もし白ワイン選びに迷ったらシャブリがおすすめです。
また、シャブリ以外のフランスワインをより知りたい方は、下の記事をチェックしてみてください。
ドイツ

甘口のフルーティな白ワインを飲みたい人には、ドイツワインがおすすめ。
ドイツの気候は寒冷なため、ブドウが完熟しにくいという問題があります。
その背景から歴史的に生産者たちは甘くすることに注力してきました。
そのため、ドイツではエクスレ度というブドウの糖度による格付けがあるほどです。
特にリースリングを使用したドイツの甘口ワインは、甘さの中にキレの良い酸があり飲むものを虜にします。
今回の記事でもドイツワインを紹介していますが、「もっとドイツのワインを知りたい!」と思った方は下の記事もチェックしてください。
日本

近年ぐんぐん知名度を上げてきたのが、日本産のワイン。
かつてはワインというとヨーロッパのお酒という印象が強く、日本はワイン後進国として捉えられてきました。
しかし、近年、日本の情報通信技術(ICT)を活かし、気温や湿度、降水量を24時間体制で管理し、最高品質のブドウを栽培し、世界最大級の国際コンテストで受賞するまでに成長しました。
今回の記事でもおすすめの国産白ワインを紹介しています。
気になるかたは是非チェックしてみてください!
より詳しくおすすめの日本・国産ワインを知りたい人は、下の記事をチェックしてくださいね。
【こだわりたい人向け】当たり年で選ぶ

こだわって選びたい人は、当たり年を考えることをおすすめします。
ブドウはその土地の気候や土壌に質を左右されます。
気候や土壌は毎年変化するため、年によってブドウの質が変わります。
そのなかでもブドウ・ワインの出来が良い年を「当たり年」と言います。
今回はおすすめの白ワインと一緒に、当たり年を紹介しています。
こだわって選びたい人は、ぜひ確認してみてください!
プレゼント用のワインを選ぶ時に見るべき2つのポイントとは?
プレゼント用にワインを選ぶ際に見るべきポイントは生産国と値段の2つです。
プレゼントに適したワイン生産国はシチューエーションで異なる!

まず、生産国によってプレゼントに適した場面が異なるので、気を付けましょう。
生産国は大きく分けて旧世界と新世界に分けられます。
旧世界はフランスやイタリア、ドイツなどのヨーロッパ地域で、古くからワイン栽培を行ってきた生産国を指します。
歴史の深さから王道と捉えられ、旧世界ワインはフォーマルな場での贈り物に適しています。
新世界ワインは比較的近年、ワイン栽培を始めたチリやアメリカ、日本などが該当します。
新世界ワインはカジュアルな印象を持たれるため、ちょっとしたお礼や友達への誕生日プレゼントに適しています。
プレゼント用ワインの値段は2000円以上!

niftyがおこなったアンケートによると、「普段、ワインを飲む人」の50%以上の1本あたりにかける金額は2,000円以下ということがわかりました。
なので、2,000円を超えるワインは「いつもより贅沢なワイン」という印象を与え、喜ばれること間違いなし!
ここまで白ワインの選び方を見てきました。
これらのポイントを踏まえれば、美味しい白ワインを選べます。
次に編集部とソムリエが選んだおすすめの白ワインを紹介します。
あなたにピッタリの一本を探しに行きましょう!
ソムリエ厳選!美味しいおすすめの白ワイン10選
今回は、値段別に
- デイリーワインにおすすめ!安くて美味しいコスパの良い白ワイン7選(予算3,000円前後)
- プレゼントや自分へのご褒美にピッタリな白ワイン2選(予算5,000円前後)
- 贅沢したい人におすすめな高級白ワイン(予算10000円前後)
を紹介します!
一目でワインの特徴がわかるように、ブドウの品種・産地・味わい・値段・当たり年(2000年以降)もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
※2000年以降に限定したのは入手のしやすいからです
【予算3000円】デイリーワインにおすすめ!安くて美味しいコスパの良い白ワイン6選
お手頃な値段で、日本人の舌に合うフランス最高品質のフルーティーな辛口白ワイン!
フランスのワイン法で最上ランクのAOCワインに認定されていて、その繊細な味わいから和食との相性が抜群なシャブリワイン。
そのなかでも、「シャブリ ウィリアム フェーブル」は口に含んだ瞬間に口いっぱいに広がるフルーティーさが特徴の辛口白ワインです。
また、このワインはシャブリのなかでも比較的リーズナブルで、お手頃です。
・比較的安い値段、質の高いでシャブリワインを飲みたい方
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | フランス・ブルゴーニュ地方・シャブリ |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 2,309円(税込) |
当たり年 | 2010・2014・2017年 |
名門ワイナリーのワインが、安い値段で味わえる!
”アルザスのロマネコンティ”と呼ばれるクロ・サンテューヌを手掛ける、フランスの名門ワイナリー「トリンバック」が生産しています。
心地よい喉越しと、リースリングらしいすっきりとした味わいのため、多くのワイン愛好家から高い評価を受けています。
また、熟したリースリングを使用しているので、他のリースリングを使用しているワインと比べても香りが豊かです。
・名門ワイナリーが手がけた白ワインを味わいたい方
・ワイン愛好家からの評価が高い白ワインを飲みたい方
ブドウの品種 | リースリング |
産地 | フランス・アルザス地方 |
味わい | 辛口 |
価格目安(2019年10月25日現在) | 2,116円(税込) |
当たり年 | 2017年 |
白ワイン初心者にはこれ!スーパーやコンビニで1000円以下で買える白ワイン
白ワイン初心者や気軽に白ワインを楽しみたい方には「コノスル ビシクレタ ゲヴュルツトラミネール ヴァラエタル 」がおすすめです。
もしかしたらスーパーやコンビニで見かけたことがある人も多いとおもいます。
メロンやライチのようなみずみずしいフルーツの香りがする一方で、味はスッキリしているため非常に飲みやすいのが特徴です。
・白ワイン初心者や気軽に白ワインを楽しみたい方
・圧倒的なコスパを求める方
ブドウの品種 | ゲヴュルツトラミネール100% |
産地 | チリ・セントラルヴァレー |
味わい | 辛口 |
価格目安(2019年10月25日現在) | 811円(税込) |
当たり年 | 2005・2007・2011・2013・2015年 |
ドイツ、甘口白ワインの代名詞が1000円台で飲める!
ドイツを代表するワイナリー「マドンナ」によって作られた「リープフラウミルヒ」は、「聖母の乳」という意味を持ち、世界的に有名です。
リースリングをしているので、みずみずしい酸と甘さのバランスが絶妙な白ワインです。
また、幅広い料理との相性が良く、和食や中華、さらにエスニック料理といった料理と合わせやすいです。
・世界的ブランド「マドンナ」の甘口白ワインを飲みたい方
・幅広い料理と甘口白ワインを合わせたい方
ブドウの品種 | リースリング |
産地 | ドイツ・ラインヘッセン |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 1,033円(税込) |
当たり年 | 2005・2009年 |
デザートと相性抜群!女子会におすすめの甘口白ワイン
「インドミタ レイト ハーベスト」はチリ有数のワイン産地、カサブランカバレーで生産されたブドウを使用し、作られています。
このワインには熟したブドウをブレンドしているので、複雑に混ざりあった果実の甘味と上品な甘い味わい、それでいて落ち着いた酸味が特徴です。
その繊細さからデザートとの相性がよく、デザートが好きな人や女子会に甘口のワインに持っていきたい方におすすめです。
・デザートと白ワインを合わせたい方
・女子会にワインを持っていきたい方
ブドウの品種 | ゲヴェルツ・トラミネール/ソーヴィニヨン・ブラン |
産地 | チリ・カサブランカヴァレー地方 |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 1,078円(税込) |
当たり年 | 2005・2007・2011・2013・2015年 |
世界の首脳も舌鼓を打ったおすすめの国産白ワイン
伊勢志摩サミットでも出され、実力は世界の首脳のお墨付きです。
このワインは甲州を使用しているので、落ち着いた香りと酸が印象的な繊細さが特徴です。
また、料理と合わせるにはちょうどいい爽やかさです。
・国産白ワイン飲みたい方
・世界の首相や大統領が認めた白ワインを飲みたい方
ブドウの品種 | 甲州 |
産地 | 日本・山梨県 |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 1,597円(税込) |
当たり年 | 2002・2012年 |
【予算5000円】プレゼントや自分へのご褒美にピッタリな白ワイン
トレンドに乗り遅れるな!人気急増中の新世界のシャルドネ白ワイン
いま世界的に注目を集めているのがニュージーランドのシャルドネ。
ワイン作りの本場と言えばフランスと思われる方もいるかもしれません。
しかしこのワインのワイナリー、クメウ・リヴァー はシャルドネの生産で世界トップに輝いています。
なのでそのギャップから、このワインをプレゼントすると、「トレンドを理解している人、センスのある人」という印象を与えることができます。
・世界トップクラスのシャルドネを飲みたい方
・世界のトレンドを追いかけたい方
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | ニュージーランド |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 3,090円(税込) |
当たり年 | 2007・2010・2013・2014年 |
【予算10000円】贅沢したい人におすすめな高級白ワイン
三ツ星レストランも採用!世界最高の高級白ワイン
造り手「メゾン・ジョセフ・ドルーブルゴーニュアン」は、フランスのブルゴーニュ地方を代表するワイナリーのひとつ。
このワイナリーで製造されているワインは三ツ星レストランで出され、世界的に高い評価を受けています。
緑がかった美しい金色、 バターやパンのような香ばしさのなかにあるフルーティな香り、 まろやかでとろりと広がる舌触り、 上品で濃厚なフルーティーな味わい、さらに長く余韻のある後味が特徴。
チーズやナッツのようなおつまみはもちろん、クリーム系の料理やシーフード料理との相性も抜群。
・フランスのブルゴーニュ地方を代表するワイナリーのワインを飲みたい方
・三ツ星レストランでも出される白ワインを飲みたい方
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | フランス・ブルゴーニュ地方 |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 15,000円(税込) |
当たり年 | 2010・2014・2017年 |
白ワインがデザートに?!世界から注目される貴腐ワイン2選
「貴腐ワイン」はデザートワイン呼ばれ、極甘口という文字通り甘口よりさらに甘い味わいが特徴の白ワインです。
ちょっと変わった白ワインを楽しみたい方におすすめです。
貴腐ワイン
貴腐ワインとは貴腐菌がついたブドウを使用した極甘口のワインのことです。
この貴腐菌がつくことでブドウ内の糖分が凝縮され、そこから造られるワインは極めて甘いものになるのです。
こうしたブドウを造るのに大きな手間がかかり、なおかつ栽培できる場所が限られていきます。
そのため、貴腐ワインの希少価値は高く、平均的な値段も他のワインに比べ高くなっています。
デザートのような甘い味わいがたまらない!安くて美味しい貴腐ワインを探している方におすすめ
今回紹介するのはその中でも比較的値段が安く、かつ評価の高いフランス・ボルドー地方・ソーテルヌ地区で作られた貴腐ワインです。
口に含んだ瞬間に口いっぱいに広がるハチミツのような上品な甘さが特徴です。
・ソーテルヌ地区の貴腐ワインを飲みたい方
・コスパの良い貴腐ワインを飲みたい方
ブドウの品種 | セミヨン |
産地 | フランス・ボルドー地方・ソーテルヌ |
味わい | 極甘口 |
値段 | 2,640円(税込) |
「世界で最も過小評価された甘口白ワインだ」と甘口白ワイン愛好家も絶賛!
このワイナリーの当主は、最低10年長期熟成させ、かつ自分が認めた年にしか出荷しないというストイックな人。
そのため、このワイナリーの白ワインは多くのワイン愛好家を虜にしています。
なかでも「コトー デュ レイヨン 1985」は、「世界で最も過小評価された甘口白ワインだ」や「永遠に熟成していく」と、多くの甘口白ワイン愛好家が絶賛したワインです。
甘さとフルーティーさ、酸のバランスが程よく上品な味わいが楽しめます。
・ストイックなワイナリーの質の高いワインを飲みたい方
・「世界で最も過小評価された甘口白ワインだ」と愛好家が絶賛したワインを飲みたい方
ブドウの品種 | シュナン・ブラン100% |
産地 | フランス・ロワーヌ地方 |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 3,218円(税込) |
当たり年 | 2010・2014・2017年 |
ひと手間加えるだけ!白ワインをより美味しく飲む方法!
せっかく買った白ワインなら、より美味しく飲みたくはありませんか?
さらに美味しく飲みたい人にちょっとしたコツを紹介します。
今回紹介するコツは3つ、ワイングラス・温度・合わせる料理やおつまみです。
グラスにこだわって、ポテンシャルを最大限引き出す

白ワインを飲む人はグラスにこだわります。
グラス次第でそのシャンパンのおいしさを何倍にも引き出すことができるからです。
特に白ワインはモンラッシュタイプと呼ばれるワイングラスがおすすめです。
ikea HEDERLIG ヘーデルリグ
下の記事では他にもワインごとにおすすめのワイングラスを紹介しています。
温度管理をし、飲み頃を見極める

ワインにとって温度は命です。
温度次第で味がかなり変わってきます。
特に白ワインは、飲む前にしっかりと冷やしておくのがポイント。
辛口の適温は10℃前後で、冷蔵庫で冷やすときは4~5時間ほど野菜室に入れておくとちょうどよくなります。
甘口の適温は6~8℃で、氷水で冷やす場合は20分ほど、冷蔵庫では6時間ほど冷やしておくのが目安。
さらにワインを華やかにするおつまみ

ワインを飲むときに、合わせる料理は大事。
実際、ワインの世界では料理との相性を表すマリアージュという言葉が存在くらいです。
一般的に、白ワインはシーフードのようなさっぱりした料理との相性が良いです。
もしアナタが白ワインをプレゼントして、もっと相手を喜ばせたいと考えているならおつまみギフトがおすすめです。
白ワインに相性の良いおつまみギフトを選んで、相手をもっと喜ばせちゃいましょう。
【Q&A】白ワインに関するよくある質問
次に、白ワインに関するよくある質問をご紹介します!
このQ&Aを通して、白ワインの理解を深めれば、ワインを飲む楽しさが倍増すること間違いなし。
それではいきましょう!
赤ワインと白ワインの違いとは?
A.違いはブドウの種類と使用するブドウの部分です!

赤ワインには黒っぽい色をした黒ブドウを使用し、白ワインは黄緑色の白ブドウを使用しています。
赤ワインではブドウを皮や種と一緒に発酵させるため、皮の色がワインに出てきています。
白ワインは果汁だけを発酵させ造られるので、純粋な果汁の色になります。
下の記事では赤ワインも紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
「やっぱり自分の目で見て選びたい!でも近くにワイナリーない…」そんな時はどこに行けばいい?
A.カルディコーヒーや成城石井がおすすめです

カルディ―コーヒーや成城石井のようなショップでは多くの種類のシャンパンを取り扱っています。
そのため「実際に自分の目で見て選びたいけど、近くにワイナリーがない」という人は是非行ってみてください!
【番外編】白ワインに興味がある人にぜひ飲んでほしいワイン2選
初めての人におすすめ!コスパの良い甘口のロゼワイン
ボトルの形が特徴的な「マテウス」はポルトガルを代表する名門ワイナリー、ソグラベ社が製造する世界的に有名なロゼワインです。
甘口のロゼワインらしくほのかな味わいがする一方で、口当たりはスッキリしています。
値段もかなりお手頃なので始めてロゼワインに挑戦するという方にもオススメです。
ちなみにまた、この特徴的なボトルは第一次世界大戦の兵士が使っていたフラスコに由来しているんですよ。
・初めての人に甘口のロゼワインにチャレンジする方
ブドウの品種 | バーガ、トゥリガ・ナショナル、ティンタ・ロリス |
産地 | ポルトガル |
値段(2019年10月9日現在) | 905円(税込) |
「もっとロゼワインについて知りたい!」と思った方はしたの記事もチェックしてみてください!
赤ワイン特有の渋みが苦手な方におすすめのジュース感覚で飲める甘口赤ワイン
ジュースのような甘口赤ワインを探している人におすすめの赤ワインです。
このワインは日本の北海道で生産され、渋みを抑えぶどうの香りと甘さ、コクを最大限に引き出しておりブドウジュースのようなワインです。
ぜひ甘いスイーツと一緒に合わせてこのワインを堪能してみてください。
・ジュースのように甘い赤ワインを探している方におすすめ
産地 | 国産・北海道 |
ボディ | ライト~ミディアムボディ |
値段(2019年11月10日 | 2,420円(税込) |
「もっと赤ワインについて知りたい!」と思った方はしたの記事もチェックしてみてください!
おわりに
今回は美味しい白ワインを見つけたい人向けに、選び方、おすすめの白ワイン、白ワインをより楽しむためのコツを紹介しました。
美味しい白ワインは見つかりましたか?
この記事が美味しい白ワインをもとめるすべての人の役にたてば光栄です。
アナタのワインライフが豊かになる事を願っています。