お手頃な値段で美味しいワインを飲みたいと考えているそこのアナタ!
「コスパの良いワインの中でどんなのがおすすめなのかな?」「コスパの良いワインにめぐり合うにはどんな選び方をすればいいんだろう?」など色々悩んでしまいますよね!
そこで、今回は美味しいワインに巡り合うための選び方やおすすめのワイン、さらにおいしく飲むための一工夫や自分に合ったワイン選びをしやすくなる習慣を紹介します。
気になる項目を目次からチェックしてください!
この記事はコスパの良い美味しいワインを飲みたい方や選びたい方におすすめです。
お手頃な価格で美味しいワインってどうやって選べばいいんだろう?
ワインを選ぶのって難しいですよね。
今回は飲む人に合わせたワインの選び方やおすすめのワインを紹介します!
さらに、今回は自分の好きなワインを選びやすくなるコツや美味しく飲むためのちょっとしたコツも紹介します!必見です!
これで迷わずワイン選びができますね!
この記事ではまず選び方を紹介します。
実際にどんなワインがあるか知りたい人は先にそちらをチェック!
目次
この記事で紹介する厳選コスパ最強ワイン3選
自分に合った美味しいワインに巡り合うための選び方
好きな料理のタイプで選ぶ

1つ目の基準は「好きな料理」です。
ワインの世界では料理との相性が非常に重要視されているからです。
そこで、贈る人の好きな料理から逆算してワインを選ぶ方法が有効です。
肉料理が好きな人は赤ワインがおすすめです。
また、赤ワインは「ボディ」と呼ばれるその味や香り、色、渋みの複雑さから3つに分けられそれぞれで相性の良い料理が変わってきます。
「フルボディ」は、その名の通り、味や香り、色、渋みが濃く、主張の強い赤ワインで、ステーキなどのがっつり系の肉料理によく合います。
「ライトボディ」の赤ワインは「フルボディ」とは逆の性質を持ちで、白身の肉を使った料理やサラダとの相性が良いです。
「ミディアムボディ」の赤ワインは「フルボディ」と「ライトボディ」の中間でバランスの取れたワインで、焼き鳥やすきやきなど肉料理全般と相性が良いです。
魚料理や鶏肉などあっさりした料理が好きな人には白ワインがおすすめです。
スパークリングワインはどんな料理にも合わせやすいワインです。
ワインに使用されているブドウの品種で選ぶ
ほとんどのワインの原料はブドウですが、ブドウは品種によって味や香りなどにそれぞれ特徴があります。
そしてそうした特徴はワインにも反映されます。
なので、ブドウの特徴を知るとワインの特徴も知ることができ、自分の好みのワインの傾向が分かるようになり、自分に合ったワインを選びやすくなります。
赤ワインならカルベネ・ソーヴィニヨンとピノノワールがおすすめです。
カルベネ・ソーヴィニヨンはワインの王様と呼ばれ、ブルーベリーのような香りとタンニン(渋みのもと)と酸味が強く、コクのある品種です。
フルボディの赤ワインによく使われ、このブドウから作られるワインは赤身の肉とよく合います。
ピノノワールから作られるワインは渋みが少なく酸味が強いです。
また、イチゴやチェリーのような香りがし、フルーティな味わいです。
このブドウは作り手や気候の影響を受けやすく、ピノノワール内でも特徴は多様です。
鶏肉を使った肉料理との相性が良いです。
白ワインならシャルドネとソーヴィニョン・ブランがおすすめです。

シャルドネは白ワインに使われる白ブドウで最も有名な品種で、フルーツのアロマの香りが特徴的です。
中でもフランスのボルドー地方のシャブリ地区で作られる白ワインは「シャブリ」と呼ばれファンが非常に多いです。

ソーヴィニョン・ブランはフランス ボルドー地方やロワール地方で栽培されているブドウです。
グレープフルーツのようなほろ苦い味わいと柑橘ベースの香りにハーブの香りがくわえられているのが特徴です。
このソーヴィニョン・ブランから作られる白ワインはさっぱりとしたシーフード系の料理との相性が抜群です。
ワインの生産国で選ぶ

ワインは生産国によって同じ品種のブドウを使っていても、味や香りなどの特徴が変わってきます。
生産国は大きく分けて旧世界と新世界に分けられます。
旧世界は大航海時代以前からワイン作りをしてきた国で、フランスやイタリアなどのヨーロッパ諸国が該当します。
新世界は大航海時代より後からワイン作りを始めた国で、チリやアメリカ、日本もこれに該当します。
安くて美味しいワインを選ぶ際には新世界のワインの方が外れが少ないと言われています。
なぜならチリのような新世界の国と日本の間で「EPA(経済連携協定)」を結んでおり、関税がかかっていないからです。
そのためそのぶん質の高いワインがより安く手に入る可能性が増えます。
また、2019年の2月にはヨーロッパとの間でもこの「EPA(経済連携協定)」が結ばれました。
今後の旧世界ワインの動向にも注目です。
【さらにこだわりたい人へ】当たり年で選ぶ

ワインの原料であるブドウはその土地の気候や土壌に質を左右されます。
気候は毎年変化するため、年によってブドウ・ワインの質が変わってきます。
その中でもブドウ・ワインのできがいい年を「当たり年」と言います。
よりこだわりたい人は当たり年まで考えると良いでしょう。
安旨!おすすめ赤ワイン4選
日本食とも合う!フルーティな味わいのチリワイン『エコ・バランス ピノ・ノワール』
このワインで使用されるブドウは有機栽培の認証を受けており、地球の環境の保全・維持への取り組みから生まれました。
フルーティな味わいで、後味に凝縮感が残るのが特徴です。
白身魚や魚介類、生ハム、日本食ならお寿司との相性がいいです。
また、チリワインの当たり年は2005年、2007年、2011年、2013年、2015年です。
シーフードが好きな人や生ハム、日本食と合わせたい人にお勧めです!
産地 | チリ |
味わい | ミディアムボディ |
ブドウの品種 | ピノノワール |
値段 | 1,523円(税込) |
このワインの口コミ
親しみやすいピノ・ノワール。
ミディアムボディですが、口当たりが軽く、するする飲めます。
香りも広がるし、意外と余韻もあって、この価格のピノ・ノワールとしてはすごくいいと思います。
コスパ最高です。
引用元:楽天
ピノとしては値段なりの味というか、期待値を下回った感じ。
嗜好品なのであくまで個人的にですが、残念。
引用元:アマゾン
お手頃価格とコメントに引かれて購入!
普通に美味しかったですが、深いワインが好きな私たちには少々もの足りませんでした。
引用元:楽天
人気ワイン漫画『神の雫』でも紹介!ビーフステーキとよく合うスペイン産フルボディワインの『エヴォディア』
このワインはスペインで生産されたワインで、降水量が少なく樹齢の高い木から栽培されたブドウをしようしているため、シッカリとした果実感を感じられるのが特徴です。
2008年のヴィンテージは人気ワイン漫画「神の雫」でも紹介されています。
このワインは牛肉料理や脂の多い肉との相性が抜群です。
牛肉や脂身の多い肉が好きな方におすすめです!
産地 | スペイン |
味わい | フルボディ |
ブドウの品種 | グルナッシュ |
値段 | 1,311円(税込) |
このワインの口コミ
家飲み用のワインはいつもセットのものを購入していますが、その中で驚くほど美味しいワインがありました。
それがこのワインです。
値段を見るとテーブルワインと同じくらいなのに、お店で飲んだらきっと高いワインとも劣らないほどの美味しさでした。
なので、しばらくはこのエヴォディアをリピ買いしようと思っております。
引用元:アマゾン
高評価が多いので購入してみましたが、なんとも言えない複雑な味。
好みが分かれると思います。
リピートは無いと思いますが、もし機会があれば常温で飲んでみたい
引用元:アマゾン
「重めな赤が好きな人向け」と聞いてはじめて購入したが、ボルドー・フルボディ好きな自分には甘すぎてちょっと好みには合わなかった。
ワインの品質は悪くないと思いました。
引用元:楽天
イタリアで人気の甘口ワイン!イチゴのような味と香りが楽しめる『カビッキオーリ ランブルスコ ロッソ ドルチェ イタリア スパークリング』
このワインはイタリアで人気のワインで、イチゴのような味と香りが特徴です。
天然炭酸水と7:3で割って飲む飲み方がおすすめです。
また、フルーツタルトのようなスイーツとの相性もいいです。
フルーツタルトのようなスイーツと一緒にワインを楽しみたい方におすすめのワインです!
産地 | イタリア |
味わい | 甘口・ライトボディ |
ブドウの品種 | グラスパロッサ フォルターナ マルボジェンテーレ |
値段 | 1,280円(税込) |
このワインの口コミ
お嫁さんが甘口のスパークリングワインが好きなのですが、なかなか見つからず、これにたどり着きました。アルコール度数も低くて直ぐに飲みきってしまいます。
引用元:アマゾン
期待していたのですが、、、。
至ってお値段の通り、普通でした。
引用元:アマゾン
これはこれでそれなりにおいしい。
ただ、どっちかといえば、少し高くなるがアマービレの方を買った方がよい。
引用元:楽天
ハンバーガーやレバニラ炒めとの相性が抜群!アメリカの名門ワイナリー発『ダークホース・ビッグ・レッドブレンド』
製造元のE.&J.ガロ社はカリフォルニアでは名門のワイナリーで、このワインは競馬用語の「予想外の結果を出しそうな馬」にちなんでダークフォースと名づけられました。
味わいはフルーティーでタンニンが聞いていて渋みが強いです。
このワインは幅広い肉料理と相性がいいですが、中でもハンバーガーやレバニラ炒めとの相性は抜群です。
また、2012年と2013年のカリフォルニアワインは当たり年の中でもより優れた秀逸な年です。
ハンバーガーやレバニラ炒めが好きな人におすすめです!
産地 | アメリカ・カリフォルニア |
味わい | フルボディ |
ブドウの品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン、マルベック、テンプラニーリョ、シラー、メルロ、プティ・ヴェルド、ジンファンデル |
値段 | 1,394円(税込) |
この商品の口コミ
正直お値段からあまり期待はしていなかったのですが、予想を上回る美味しさでした。
しっかり重みのあるフルボディ。
飲んだ後に余韻も残ります。
引用元:アマゾン
この値段で良質なワイン
非常に飲みやすい、酸っぱくなく渋くもない丸い味
色は濃い、久々のアタリでした。
引用元:アマゾン
まず、これはフルボディではない。
フルボディ特有の芳醇な醸造香、タンニンの渋み、コクには欠ける。
が、安いワインに特有の雑味、特に木質由来のエグみが一切無い。
香りや旨みもフレッシュさを重視すればかなり良い、
ミディアムボディと考えればかなりコストパフォーマンスの良いワイン。
少なくとも同価格帯のチリワインなどよりはるかにお勧めできると言える。
個人的にはもう少し熟成期間を置くか、カベルネ・ソーヴィニヨンの追加でここのワインはもっと旨くなると思う。
ピノ・ノワール もあるようなのでそちらも期待したい。
引用元:アマゾン
コスパ最高!おすすめ白ワイン3選
シーフード料理が好きな人はこれ!チリの名門ワイナリー発『サンタ バイサンタカロリーナ ソーヴィニヨン・ブラン/シャルドネ』
チリの名門ワイナリーであるサンタカロリーナ社が作ったワインで、創業者の奥さんのカロリーナ夫人にちなんでこの名前が名づけられました。
このワインはグレープフルーツのような果実感と爽やかな酸味が特徴です。
また、このワインはポテトサラダのような軽めの料理やシーフード料理との相性が抜群です。
チリワインの当たり年は2005年、2007年、2011年、2013年、2015年です。
ポテトサラダのような軽めの料理やシーフードと合わせたい人におすすめです!
産地 | チリ |
味わい | 辛口 |
ブドウの品種 | ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ |
値段 | 626円(税込) |
このワインの口コミ
飲んでもいいのですが、料理にも使用しています。
安価で使い易いので、いつも常備しています。
にゃんこのラベルにも惹かれます。
お味もそれ程辛くもなくて、飲みやすいと思います。
引用元:アマゾン
我が家は毎日ワインを1瓶空けるとか、そういう感じでは全然ありません。
夫婦ともにお酒は弱いし・・・。
なので、小さなグラスに軽く1杯ひっかけるとか、そういう際にとても良いです。
白で甘ったるいのは嫌いなのですが、これはスッキリ、それでいて渋くもありませんし、
安価なのにとても美味しいです!
引用元:アマゾン
今まで飲まず嫌いでしたが、飲み会の席で出された白ワインがおいしくて「似た感じ」の本品を購入。
酸味が効いててさっぱりしていて私には辛口のほうが口に合うようなので、おいしかったです。
ただ、飲んだ後の味(?)が、飲み会の時のワイン(品種不明)よりも少し残る感じがして、「さっぱりしてるけどすっきりはもうちょっと」という感じです。
引用元:アマゾン
日本人の舌に合わせて開発され日本食との相性抜群!『レゾルム ド カンブラス シャルドネ』
このワインは南仏で取れたシャルドネから日本人の味覚にあうように作られたものです。
リンゴや黄桃のような香りやフルーティな味、さらに爽やかな酸味が特徴です。
このワインは日本人の味覚に合うように作られただけあって日本食との相性が良いです。
中でも、しゃぶしゃぶのゴマダレとの相性は抜群です。
しゃぶしゃぶのゴマダレが好きな人におすすめです!
産地 | 南フランス |
味わい | 辛口 |
ブドウの品種 | シャルドネ |
値段 | 1,199円(税込) |
このワインの口コミ
酸味が弱めでフルーティな新感覚のシャルドネです。
「きりっとした」というよりも「さわやか」といった感じ。味わいはドライですっきりしているのですが甘い香りを感じます。夜より昼に飲むのが合うように個人的には感じました。
引用元:アマゾン
普段はソーヴィニヨン・ブラン種の白ワイン、もしくは、辛口白スパークリングワインも良く飲みます。
このワインは全般的にかなりすっきりとしていて、後口もまたさっぱりして、相当飲みやすい辛口の白ワインです。
一緒に相伴した家族にも概ね好評でした。おそらくどんな料理にも合いそうなので、ぜひまた購入して飲んでみたい白ワインですね。
引用元:アマゾン
サラサラっと飲める、飲みやすい白ワインです。
1000円ちょっとの価格帯なので、普段使いにちょうどいい感じですね。
フルーティーな香りはしますが、味は辛口で、全体に飲んだ後の印象はそこまで特徴的ではありません。
ちょっと気温の高い日などに、自宅で冷やして夕方からグビグビ、という飲み方には気軽に使えていいと思います。
引用元:アマゾン
和食と合わせたい人向け!日本人に好まれ続ける『ドメーヌ・デ・マロニエール シャブリ』
シャブリはフランスのシャブリ地区で取れるシャルドネという品種を使ったワインです。
日本人好みのワインとしても評価されています。
このワインは特にシーフードや和食との相性が良いです。
なお、シャブリ地区があるブルゴーニュ地方の2,000年以降の当たり年は「2014年、2010年」です。
シーフードや和食が好きな人にお勧めです!
産地 | フランス |
品種 | シャルドネ |
相性が良い料理 | シーフードや和食 |
値段 | 2,044円(税込) |
このワインの口コミ
我が家の常備ワイン
気軽でお手頃なシャブリ、この値段なら満足で、無くなれば買い足しています。
和食全般、お刺身にも合うので、正月料理に日本酒飽きた時は絶対これ^^
引用:楽天
ま、確かにシャブリっぽい味はします。
が、なんというか、2000~3000円以上のシャブリのような、普通の白にはないミネラル感が旨くて最後まで止められない、というにはほど遠く、どうも辛さがかなり残る感じです。
引用:楽天
このワインは値段なりに美味しいシャルドネだと思うのですが、シャブリらしく無いと思います。
シャブリらしいミネラルを感じませんし、ただの美味いシャルドネです。
引用:楽天
高級ワインにも劣らない!おすすめロゼワイン
芸能人もドンペリと間違えるおいしさ!『ロジャー・グラート カヴァ ロゼ ブリュット』
このワインは某芸能人の格付けをテストするTV番組で注目を集めました。
このワインを飲んだ何人もの芸能人がドンペリよりも美味しいと考えたのです。
ブドウが基準に満たない年は生産を行わないと徹底ぶり。
新鮮なさくらんぼやいちごのフルーティーなアロマや口に残る味わいが特徴です。
このワインは味の濃い酢豚やエビチリなどの中華や洋食との相性が抜群です。
このワインは酢豚やエビチリが好きな人におすすめです!
産地 | スペイン |
味わい | 辛口 |
ブドウの品種 | ガルナッチャ60%、モナストレル35%、ピノ・ノワール5% |
値段 | 1,625円(税込) |
このワインの口コミ
某テレビ番組で複数の著名人が数百万円のワインと間違えるほどの味わいと評判のワイン。
素人の貧乏舌でも兎に角美味しいと感じました。
スパークリングですのでそもそも飲みやすいのですが、こちらに関しては赤葡萄の味がしっかりと感じられ、アルコール臭さはなくジュースを飲んでいるような軽い飲み心地です。
引用元:アマゾン
辛すぎず、甘すぎず。またロゼの仄かなピンク色が気分を上げます。コスパも良く、オススメです。
引用元:アマゾン
私的にですが、イマイチとしか言いようがないスパークリングでした(T_T)
カフェパリみたいな感じで、少し甘め
ロゼと言っても決してピンクではなく赤に近いお色で、それもまた残念(T_T)
キンキンに冷やして飲めば、まだ飲めるかも(-.-)
引用元:楽天
よりおいしくワインを飲むための一工夫
ワインの飲み頃の温度を知る

ワインを美味しく飲むためには温度は非常に重要です。
赤ワインはボディで飲み頃の温度が分けられます。
フルボディの飲み頃は16~18℃です。
渋みのもとであるタンニンが多く含まれるフルボディは、高い温度だと渋みが和らぎよりフルーティーになります。
ミディアムボディの飲み頃は13~16℃です。
冷やしすぎると渋みが増すため、飲む10分程前に冷蔵庫からだして常温に慣れさせておくと美味しく飲めます。
ライトボディの飲み頃は10~12℃です。
ライトボディのワインはそもそも渋みが少ないため、冷蔵庫で飲む前に1時間程冷やしておくとちょうどよく味が締まり、フレッシュになります。
白ワインの飲み頃は味わいによって分けられます。
辛口の白ワインの飲み頃は7~14℃、甘口の白ワインの飲み頃は5~8℃です。
ロゼワインの飲み頃は楽しみ方によって分けられます。
まず、コクや渋みを楽しみたい方や濃い味の料理を楽しみたい方は10~18℃がおすすめです。
また、さっぱり飲みたい方やシーフードと合わせたい方は6~10℃がおすすめです。
合わせるおつまみにこだわる
ワインを飲むときにおつまみは必須です。
しかし、ワインのおつまみは種類が豊富ですし、人の好みも分かれ選びにくいです。
下の記事では、選び方やおすすめおつまみを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください
【え!?たったこれだけでいいの!?】自分に合ったワインを選ぶコツ

自分の好みに合うワインを選びやすくなるコツは非常にシンプルです。
それは「自分の好きなワインの味を言葉にすること」です。
ワインには幅広い味や香り、渋みがあり、非常に複雑です。
そのため、日頃から自分はこういう味・香りのワインが好きという事を知り、言葉にする必要があります。
もし「ワインの香りや味をどう表現して良いかわからない」という人でも大丈夫です。
なぜなら、ラベルにそのワインの味・香りなどの説明がしてあるからです。
なので、それを参考にしながら「こういう味・香りはこういう風に表現するんだ!」と1つ1つ学び言葉にしてみてください。
それだけで自分の好きなワインが表現しやすくなり、自分に合うワイン選びができるようになります。
まとめ
今回は美味しいワインに巡り合うための選び方やおすすめのワイン、さらに今後自分の好きなワインを選びやすくするためのコツやさらに美味しくするための一工夫を紹介しました。
コスパの良いワインを飲みたい方の参考になれば嬉しいです。
アナタのワインライフが豊かになる事を願っています。