まるでソムリエに選んでもらったような美味しい赤ワインに出会いたい!
お店でソムリエに好みを聞かれ、出された赤ワインを飲んでみると自分のそれまでの赤ワインへの印象が180℃変わる、そんな経験はありませんか?
でも実際自分で選ぼうと思っても、ボディ・ブドウの品種・産地・ワイナリー・樽などなどワインによって違いがあり、うまく選べず、「複雑すぎ・・・」と考えてしまうのも無理はありません。
でも実はワインってシンプルなお酒で、基本のポイントさえ押さえれば誰でも自分にあった美味しい赤ワインを選べるんですよ。
赤ワインを見るうえで本当に見るべきポイントは3点だけです。
この記事を通して基本となるポイント学べば、誰でも美味しい赤ワインを選ぶことができます!
一緒に美味しい赤ワインを選んでいきましょう!
美味しい赤ワインの選び方
赤ワインを選ぶときに見るべきポイントは大きく分けて3つ、ボディ・産地・品種です。
この3つさえ抑えておけば、自分の好みに合ったワインを選べるようになるでしょう。
味わいを表すボディで選ぶ
ワイン業界にはワインの味わい深さや個性を表すときによく使われる「ボディ」という用語があります。
「ボディ」は「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類があり、 味や香り、色、渋みなどで分けられ、相性の良い料理も変わってきます。
この違いを知っているだけでスムーズに自分が欲しいワインを選べるようになるので、それぞれの違いについてざっくり把握しておきましょう!
フルボディ
「フルボディ」は、味や香り、色、渋みが濃く、主張の強い赤ワインです。
濃厚で重みのある味といった表現をされることが多いです。
ステーキなどのがっつり系の肉料理によく合います。
ライトボディ
「ライトボディ」の赤ワインは「フルボディ」とは逆の性質を持ち、味や香り、色、渋みが薄く主張の弱い赤ワインです。
基本的にアルコール度数が低く飲みやすいため、デイリーワインとして飲む方が多いという特徴があります。
白身の肉を使った料理やサラダとの相性が良いです。
※デイリーワイン=日常的に飲むワインのこと
ミディアムボディ
「ミディアムボディ」の赤ワインは「フルボディ」と「ライトボディ」の中間でバランスの取れたワインです。
濃厚過ぎず軽過ぎないため、いろんな料理に合わせやすいワインです。
特に「ミディアムボディ」はバランスがいいので、初心者の方におすすめです。
初心者の方は、この「ミディアムボディ」のワインを飲んでみて物足りないなと感じたら「フルボディ」、ちょっと濃いなと感じたら「ライトボディ」のワインにするのがおすすめです。
品種で選んで特徴の違いを楽しむ
ワインの原料であるブドウは品種によって味や香りなどにそれぞれ特徴があり、そうした特徴はワインにも反映されます。
つまり、品種知ることで、自分に合ったワインを選びやすくなります。
今回は赤ワインによく使われる5品種、カベルネソーヴィニヨン・メルロー・ピノノワール・シラー・マルベックをご紹介します。
カベルネソーヴィニヨン
ワインの王様と呼ばれるこのブドウの品種は、ルーベリーのような香りとタンニン(渋みのもと)と酸味が強く、コクのある品種です。
このブドウから作られるワインは赤身の肉とよく合います。
メルロー
メルローは世界中で使われている品種ですが、国際コンクールでメルローを使ったワイン、”シャトー・メルシャン”が金賞を受賞し、さらに注目が集まっています。
メルローを使ったワインはプラムやブラックチェリーのような香りや渋み、酸味が穏やかという特徴があるので、比較的飲みやすく女性におすすめです。
また、メルローを使ったワインは煮込んだ肉料理との相性が抜群です。
ピノノワール
このブドウは作り手や気候の影響を受けやすく、特徴は様々です。
一般的なこのブドウから作られるワインの特徴をお伝えすると、渋みが少なく酸味が強く、また、イチゴやチェリーのような香りがし、フルーティな味わいです。
鶏肉を使ったたんぱくな肉料理との相性が良いです。
シラー
シラーは香りや渋みが強く濃厚で、スパイシーさを持つのが特徴のブドウの品種です。
肉料理、特にジビエや煮込んだ肉料理との相性が良いです。
※狩猟に捕獲された鳥獣の肉のこと
マルベック
画像引用元:エノテカ
マルベックは黒ブドウを使っていて、色味が濃くブラックワイン品種と言われています。
果実味が濃く、力強い味で、フランスの定番料理“鴨のコンフィ”や黒胡椒などスパイスが利いた料理におすすめです。
産地で選ぶと品質の違いを楽しめる
ブドウは同じ品種でも気候条件や土壌によって特徴が変わってきます。
なので、場所によって気候条件や土壌が異なると、ブドウの風味が変化し、ワインの味わいや出来も違ってきます。
そこで、ワイン産地で特徴を見分けて品質の違いを楽しめるようになりましょう!
それでは、有名どころのワイン産地をご紹介していきます。
フランス産赤ワインの特徴
ワインの本場フランス。
フランスは、ワイン造りに適した気候や風土に恵まれ、生産量・消費量において世界トップクラスです。
特に有名なのが、ボルドー産の赤ワイン。
ボルドー地方の赤ワインは、渋みが強く、はっきりとした味わいが特徴で、なんと99%もの製品がワイン格付け最上級ランクのAOCワインとして認定されています。
迷った時は”ボルドーワイン”がおすすめです。
そのほかにも、様々な地方で独自のワインが生産されているので気になる方はこちらの記事をチェックしてもっと詳しくフランスワインについて学んでみるのがおすすめです!
また、周辺のドイツ・イタリア・スイスなどにもワインの生産名所があるので、他のヨーロッパ産ワインが気になる方はこちらの記事をご覧ください!
チリ産赤ワインの特徴
ヨーロッパに負けない赤ワインといえば… コスパ最高のチリワイン。
よく店頭に並ぶチリワインを見かけますよね。
チリワインは人件費が安く、関税もかからないため、安くて美味しい赤ワインを入手することができます。
チリはブドウが熟しやすい気候なので果実味が濃いフルーティーなワインが造られるという特徴があります。
オーストラリア産赤ワインの特徴
オーストラリアでは”ナチュラルワイン・ムーブメント”という運動が若い消費者を中心に起こっていて、オーガニックワインや自然発酵ワインといった新しいワイン文化が作られているのが特徴です。
南アフリカ産
南アフリカ産の赤ワインは、豊かな酸とかすかな甘味を感じるものが多く、新世界らしい果実味が濃いものと、旧世界らしい繊細な味わいなものが多いです。
※旧世界ワインとはフランスを中心としたヨーロッパのワイン。上品で酸味のある味わいが特徴。
※新世界とはチリ、オーストラリア、日本などの新生産国のワイン。比較的安く、香りや味わいがしっかりしているのが特徴
日本産(国産)
国産の赤ワインは主に4つの生産地の特徴を把握しておくと間違いないでしょう!
北海道産
北海道産の赤ワインは涼しい気候の中製造されるため、気候の似たドイツ産系の品種(ピノノワール等)が生産されています。
繊細な酸味に加えて、果実味も豊かで、エレガントな味わいの赤ワインを楽しめます。
山形産
山形では実は江戸時代からぶどうをつくってきた歴史があるため、品質が非常に高いことで有名です。
山梨産
山梨は日本最大のワイン生産地。
ワイナリーがとにかく多く、日本のワイナリーの1/4が集結していると言われています。
国際的な品種も多数取り揃えられていて、自分の好みのワインを揃えやすいのが特徴です。
日本ワインの首都と言っても過言ではありません。
長野産
降水量の少なさや、昼夜の寒暖差など気候の関係で、非常に良質なぶどうが育ちやすいという特徴の長野。
世界的にも評価が高いワインがいくつも輩出されています。
国産ワインについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
ここまで赤ワインをシンプルに選ぶために必要な3つのポイント、ボディ・ブドウの品種・産地を見てきました。
つぎに編集部がおすすめする赤ワインを紹介します!
【値段別に紹介】美味しい赤ワインのおすすめ16選
今回は、値段別に
- コスパ重視の3,000円周辺以下おすすめ赤ワイン
- プレゼントにおすすめの5,000円周辺おすすめ赤ワイン
- 贅沢なひとときを楽しめる10,000円以上のおすすめ高級赤ワイン
に分けて紹介しています!
一目でワインの特徴がわかるよう品種・産地・ボディ・販売場所・合う料理・値段も一緒にまとめているのでぜひ参考にしてくださいね。
コスパ最高!安いけど美味しい3,000円周辺以下のおすすめ赤ワイン6選
スーパーやコンビニでも買える!新世界のコスパの良いワインを探している人におすすめ
カッシェロ・デル・ディアブロ
このワインを生産するワイナリーは「悪魔の蔵」と呼ばれています。品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン 91%/シラーズ 3%/ マルベック 2%/カベルネ・フラン 2%/プティ・ヴェルド 1% |
産地 | チリ |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン,ドンキホーテ,西友,ファミリーマート,やまや, |
おすすめ料理 | ラムのリブ肉やシチュー |
値段 | 1,442円(税込) |
料理に合わせたい人は必見!人気急増中のフルボディ赤ワイン
近年、非常に注目を集めているのがこの赤ワイン。
品種 | カベルネソーヴィニヨン・マルベック・テンプラニーリョ・ シラー・メルロ・プティヴェルド・ジンファンデル |
産地 | アメリカ・カリフォルニア |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | ヴィノスやまざき,やまや,業務用スーパー |
おすすめ料理 | ハンバーガー/レバニラ炒め/味噌カツ |
値段(2019年11月10日現在) | 1,418円(税込) |
フルボディの赤ワインを初めて飲もうと考えている人におすすめ
このワインは優しい口当たりとフルボディワインの中でも落ち着いた風味が特徴。
ブドウの品種 | カベルネソーヴィニヨン70%・サンジョヴェーゼ・30% |
産地 | イタリア・トスカ―ノ地方 |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン,エノテカ,業務用スーパー |
おすすめ料理 | ビーフシチュー/トマト煮込み |
値段(2019年11月10日現在) | 3,680円(税込) |
1000円台で飲める!デイリーワインにおすすめのチリワイン
このワインの特徴はなんといっても1000円台という非常にリーズナブルな値段おいしいワインを楽しめるという点。
ブドウの品種 | カルベネソーヴィニヨン |
産地 | チリ・コルチャグアヴァレー |
ボディ | ミディアムボディ |
販売場所 | イオン,業務用スーパー,ファミリーマート |
おすすめ料理 | 酢豚/豚の角煮/太巻き寿司 |
値段(2019年11月10日) | 1,468円(税込) |
赤ワイン特有の渋みが苦手な方におすすめのジュース感覚で飲める甘口赤ワイン
ジュースのような甘口赤ワインを探している人におすすめの赤ワインです。ブドウの品種 | キャンベルアーリ |
産地 | 国産・北海道 |
ボディ | ライト~ミディアムボディ |
販売場所 | イオン |
おすすめ料理 | チーズケーキなどの乳製品を使用したスイーツ |
値段(2019年11月10日) | 2,420円(税込) |
コスパのいいプレゼント用フランスワインを探している人におすすめ
このワインはボルドーの5大シャトーの1つ「シャトー・オー・ブリオン」 が手掛けています。
ブドウの品種 | メルロ83%/カベルネ・ソーヴィニヨン10%/カベルネ・フラン7% |
産地 | フランス・ボルドー地方 |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン,エノテカ |
おすすめ料理 | ローストビーフ、鴨のロースト オレンジソース、赤ワイン煮込み |
値段(2019年11月10日) | 3,046円(税込) |
プレゼントや手土産におすすめ!5,000円周辺のおすすめ赤ワイン4選
大切な人との食事や大切な人へのプレゼントにオススメ
ル・マルキ・ド・カロン・セギュール
ブドウの品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン、 メルロー、カベルネ・フラン |
産地 | ボルドー地区・サンテステフ |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン,エノテカ,成城石井 |
おすすめ料理 | 白カビチーズ、シンプルな肉料理 |
値段(2019年11月10日現在) | 5,000円(税込) |
あのロマネコンティと渡り合った?!コスパ最高のワイン
このワインはあの有名なロマネ・コンティと値段が何倍も離れながら、互角に戦い合った程品質の高いワインです。
ブドウの品種 | ピノノワール100% |
産地 | フランス・ブルゴーニュ地方・コート・ド・ニュイ地区 |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン,エノテカ,業務用スーパー |
おすすめ料理 | 鴨のロース/赤身の肉料理/チーズ |
値段(2019年11月10日現在) | 4,404円(税込) |
初心者でも楽しめる!王のワイン
バローロ テッレ デル
ブドウの品種 | ネッビオーロ |
産地 | イタリア・ピエモンテ州 |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | 業務用スーパー,エノテカ,ヴィノスやまざき |
おすすめ料理 | フォアグラ,ジビエ料理,癖のあるチーズ |
値段(2019年11月10日現在) | 4,222円(税込) |
プレゼントにおすすめ!あのANAのファーストクラスでも出される
ブドウの品種 | メルロー52.6%カベルネ・ソーヴィニヨン23.9%カベルネ・フラン12.7%プティ・ヴェルド10.5%マスカット・ベーリーA 0.3% |
産地 | 日本・山梨県 |
ボディ | ミディアムボディ |
販売場所 | イオン,やまや |
おすすめ料理 | 和食,白身魚のフライ,エスニック料理 |
値段(2019年11月10日現在) | 4,136円(税込)※2016年物 |
贅沢なひとときを!10,000円以上のおすすめ赤ワイン3選
カリフォルニアワインの最高峰!
絶対に外せない場面でのプレゼントにはこの赤ワインがおすすめです。
カリフォルニアの有名ワインと言えば「オーパスワン」を思い浮かべる人も多いと思います。
でも、あまりの値段の高さに手が届かないと考えている人におすすめなのがこの「オーバーチュア」。
このワインは「オーパスワン」のセカンドワインで、個性的な果実味と渋みが特徴です。
ブドウの品種 | カベルネソーヴィニォン、カベルネフラン、メルロ、プチヴェルド、マルベック |
産地 | アメリカ・カリフォルニア |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | エノテカ,ヴィノスやまざき,イオン |
おすすめ料理 | ローストビーフ、ハードチーズ |
値段(2019年11月10日現在) | 16,800 円(税込) |
樽香を楽しめるシルキーな味わいのシャトーワイン!
シャトー・ベイシュヴェル
このワインはワイン王国フランス・ボルドーの中でも人気のシャトーワインです。
ベリーと樽香の入り交じる香りが特徴で、パワフルで優雅な味わいを楽しむことができます。
また、他のシャトーワインよりも早熟で浅めの年代物でも美味しく頂け、フランス産のちょっと贅沢なワインを嗜みたい方におすすめです。
ブドウの品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン52%、メルロー40%、カベルネ・フラン5%、プティ・ヴェルド3% |
産地 | フランス ボルドー |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン・エノテカ・やまや・業務用スーパー |
おすすめ料理 | トリュフ/ローストビーフ/仔牛のロースト |
値段(2019年11月10日現在) | 14,040 円(税込) |
ボルドーの女王と称えられる洗練された上品な味わいの第二級シャトーワイン
ピション・ロングヴィル・コンテス・ド ・ラランド
このワインは、ワイン業界最高ランク“格付け1級”シャトー”に追随する実力と名高い”二級シャトーワイン”です。
力強い果実味と、モカやチョコレートなど森を思わせるような風味を醸し出すその特徴から「ポイヤックの貴婦人」と呼ばれ、ボルドーワイン好きに長年愛されている赤ワインです。
高い格付けを獲得している分、値段もお高めなので、特別な日に購入する方が多いです。
ブドウの品種 | カベルネ・ソーヴィニヨン59%、メルロ28%、カベルネ・フラン8%、プティ・ヴェルド5% |
産地 | フランス ボルドー |
ボディ | フルボディ |
販売場所 | イオン・エノテカ・業務用スーパー |
おすすめ料理 | 仔羊とじゃがいものオーブン焼き、ひと口牛肉のバルサミコソース和え、鴨肉のコンフィ |
値段(2019年11月10日現在) | 33,000 円(税込) |
【番外編】ちょっと変わったおすすめ赤ワイン2選
ここからはちょっと変わったおすすめの赤ワインをご紹介します!
スパークリング赤ワイン・ノンアルコール赤ワインを数あるワインの中から1つずつだけ厳選したので是非参考にしてください。
スパークリング初心者におすすめの国産赤ワイン
蒼龍葡萄酒 スパークリング マディコンコード赤
このワインは山梨県甲府市で製造された国産のスパークリングワインです。
ワシントン州と山梨県で採れたコンコードという品種をブレンドし、完熟した甘い香りのコンコードを楽しめるのが特徴です。
渋みがほとんどなく飲みやすいため、スパークリングワイン初心者におすすめできる赤ワインです。
ブドウの品種 | コンコード |
産地 | 国産・甲府市 |
ボディ | ミディアムボディ |
販売場所 | エノテカ |
おすすめ料理 | スペアリブ、韓国風焼肉、肉じゃが |
値段(2019年11月10日現在) | 2,390 円(税込) |
スパークリングワインについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
野生の山葡萄のみで製造されたノンアルコール赤ワイン
妖精たちの宴
妖精たちの宴は「志村と鶴瓶のアブない交遊録」というテレビ番組で、本物のワインと間違えるほど美味しいノンアルコール・ワインとして紹介されました。
酸味、複雑味、果実味が高く、濃厚な味なのでワインを飲めない方や禁酒中の方でもワインの風味を楽しめるノンアルコール赤ワインです。
ブドウの品種 | 野生種 |
産地 | 国産・岡山県 |
ボディ | フルボディテイスト |
販売場所 | 基本通販のみ |
値段(2019年11月10日現在) | 1,790 円(税込) |
ちょっとした工夫でより楽しむためのコツ
せっかく買った赤ワインなら、より美味しく飲みたくはありませんか?
さらに美味しく飲みたい人にちょっとしたコツを紹介します。
今回紹介するコツは3つワイングラス・温度・合わせる料理やおつまみです。
使うワイングラスにこだわる
ワインをよりおいしく飲みたいなら、ぜひグラスにもこだわってください。
ワインはその複雑さや繊細さから、ワイングラスのちょっとした構造で風味が変わってきます。
下の記事では、おすすめのワイングラスを紹介しています。
ぜひチェックしてください。
温度管理をし、飲み頃を見極める

ワインにとって温度は命です。
温度次第で味がかなり変わってきます。
特に赤ワインは、冷やしすぎず14度から16度が適温とされています。
さらにワインを華やかにするおつまみ
ワインを飲むときに、合わせる料理は大事。
実際、ワインの世界では料理との相性を表すマリアージュという言葉が存在くらいです。
こちらの記事で赤ワインに合うおすすめのお取り寄せおつまみを紹介しているので、参考にしてください!
【Q&A】赤ワインに関するよくある質問
最後に、ワインに関するよくある質問をご紹介します!
このQ&Aを通して、赤ワインの理解を深めれば、きっとワインを飲む楽しさが倍増するはず。
それではいきましょう!
当たり年って大事なの?
こだわって選びたい人は当たり年を考える事をおすすめします。
ブドウはその土地の気候や土壌に質を左右されます。 気候は毎年変化するため、年によってブドウの質が変わり、その中でもブドウ・ワインのできがいい年を「当たり年」と言います。
こだわりたい人は当たり年まで考えると良いでしょう。
赤ワインには辛口甘口を見分けるには?
実は、赤ワインには甘口と辛口の差がほとんどありません。 その理由は、製造工程にあります。 赤ワインは、発酵時にはほとんどの糖分(甘み)をアルコールに変えてしまうので、甘みや辛みとうい観点では、違いがそこまで出ません。 もしも、甘口や辛口のワインを飲みたい場合は、製造工程で糖分の調整をしている白ワインを選択するのがおすすめです。
オーガニックや無添加の赤ワインって何がどう違うの?
オーガニックワインとは有機栽培のぶどうから作られたワインのことで、地球環境や体に優しいワインのことを指します。
※有機栽培とは科学的な農薬・肥料・除草剤を使用していない栽培法。
無添加ワインは、主に酸化防止剤が添加されていないワインを指します。
酸化防止剤には、酸化を防ぎワインの美味しさを長時間保ったり、発酵時に雑菌の増殖を防ぐ役割があり、オーガニックワイン含め添加されていることが多い薬剤です。
実は、この酸化防止剤…健康への問題はないんですが、「なんだか化学的っぽくて不安」という世間の声を反映した大手の会社が無添加ワインを開発し、大ヒットしています。
デイリーワインって何のこと?
デイリーワインは、毎日飲みに適した飲みやすくて飽きがこないワインのことを指し、低価格という特徴があるワインです。
男性と女性で好みって変わる?
男性は渋みが強く、味の濃いフルボディを好む人が多く、女性は飲みやすいミディアム~ライトボディを好む傾向にあります。
ただ、あくまで傾向ですので、男性も女性も好みは人それぞれ違います。
ふるさと納税で美味しいワインって手に入る?
さがみの夢
画像引用元:さがみ夢農園
科学技術庁長官賞を受賞した志村富男氏が監修した”さがみの夢”がおすすめです。
濃厚な味わいと、日本古来の山ぶどう「行者の水」と「メルロー種」を交配させたブレンド品種「富士の夢」のオリジナリティーある香りを楽しめます。
老化防止につながるポリフェノールもたくさん含んでいるので、美容にこだわるマダムにも人気の逸品です。
納税還元率は64.8%と赤ワインの中では一番高い還元率となっています。
詳細はこちらから寝る前に赤ワイン飲むと痩せるって本当?
“寝る前に赤ワインを飲むと痩せる”というのはいくつかの研究結果で実証されている事実です。
ハーバード大学の研究チームが、13年間、約2万人の女性を対象に、 毎日赤ワインのハーフボトル(ボトル半分)のワインを飲んでもらう人たちと、飲まない人たちに分かれて、 どのような違いがあるか検証しました。
すると、毎日ボトル半分のワインを飲んだ人たちの方が、炭水化物や高カロリー食品を摂取したい欲が抑制され、約70%もの肥満リスクが下がったという結果が実証されました。
カクテルのキティやホットワインにおすすめの赤ワインは?
今回の記事中で紹介した、おたる醸造の特撰キャンベルアーリが甘みが若干強く女性向けのカクテルやホットワインに合わせやすくなっています。
まとめ
今回の記事では、美味しい赤ワインの選び方、おすすめの赤ワイン16選、そして赤ワインに関するよくある質問をご紹介しました。
いかがでしたか?きっと、自分に合いそうな美味しい赤ワインを見つけられたかと思います!
もし、もっとお酒に関する情報をチェックしたい!と考えている方がいれば是非このサイトの他の記事もチェックしていってくださいね。
それでは、またどこかでお会いしましょう!