赤ワインも良いけれど、スッキリ爽やかでシーフードに合う白ワインを選びたい!
ただ、予算の問題であまりに高級すぎるのはちょっときついなあ・・・
予算5000円くらいでコスパの良い白ワインを探したい!
でも実際、どれが美味しいか、どう選んだらいいか、白ワインに関する情報が多くてわからないという悩みはありませんか?
この記事はそう考えているあなたにおすすめです。
正しい選び方をすれば飲む人に合った安くて美味しい白ワインを自信を持って選ぶことができ、ワイン選びが楽しくなること間違いなしです。
今回はデイリーワインからプレゼントまで安くて美味しいおすすめの白ワインやその選び方、さらに美味しくなるためのコツを紹介します。
安くて美味しい白ワインに興味がある人におすすめです!
一緒に美味しいワインを選んでいきましょう!
また、もう少し予算を下げたい方、具体的に予算3000円前後の方は下の記事がおすすめです。
目次
【超基礎知識】白ワインには2種類ある!
白ワインは味わいによって「辛口」と「甘口」の2種類に分かれます。
これはそのワインに残っている「残糖度」で決まります。
ワインでは発酵させる度合いによってその前に残る糖分の量が変わってきます。
発酵させればさせるほど、糖分がなくなっていくのです。
簡単に言ってしまうと「辛口」は糖分がなくなるまで発酵させたもので、「甘口」は糖分がなくならないよう発酵を制限したものです。
これはワイン選びの際に非常に重要になってくるので覚えておいてください。
おすすめの白ワインはこちらから
外さない!飲む人に合わせた正しい白ワインの選び方
料理で選ぶ
飲む人の好みに合わせるには好きな料理から考えるのがおすすめです。
ワインの世界では料理との相性が非常に重要視されているからです。
そこで、飲む人の好きな料理から逆算してワインを選ぶ方法が有効です。
今回紹介する白ワインはシーフードや鶏肉の料理などあっさりした料理と相性がいいです。
中でも白ワインは辛口の白ワインはシーフードだけでなく、和食ともよく合います。
この記事ではおすすめのワインと一緒に相性の良い料理を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
産地で選ぶ
場所によって気候条件や土壌が異なるため、ブドウの特徴が変化します。
そしてブドウの特徴が変化する事で、ワインの特徴も変化します。
なのでその産地について知る事でその地域で作られるブドウ・ワインの特徴を知る事ができ、自分に合ったワイン選びができるようになります。
今回は白ワイン作りで有名なフランス、イタリア、ドイツを紹介します。
フランス
フランスのワインづくりは主にブルゴーニュ地方とボルドー地方の2つの地方で行われています。
まずボルドー地方は、世界的に有名な5大シャトーがありその知名度と実績から世界最高峰との呼び声も高く愛好家からの評価も非常に高いです。
それに対してブルゴーニュ地方はワイン作りの歴史が古く、ボルドー地方とは違い単一のブドウでワインを生産しています。
[kanren2 postid=”410″]
イタリア
イタリアはワインの生産量で世界一を誇るワイン大国です。
特に白ワインでは「トスカーナ」が有名です。
その歴史はかなり古く、約2000年前からブドウ栽培を行っています。
またイタリアは比較的温暖な気候でブドウ作りに最適です。
こうした伝統と恵まれた気候からこの土地発の有名なワインが多く生産されています。
特に「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」や「キャンティ」、「ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ」が有名です。
[kanren2 postid=”426″]
ドイツ
ドイツはブドウ栽培の北限にあります。
比較的涼しい気候は白ワインの原料である白ブドウの栽培に適しています。
そのため、ドイツのワインのほとんどが白ワインです。
ドイツのワインの特徴はあなたと渋みのバランスが良いフルーティーさを感じられる味わいです。
ほとんどのドイツワインが複数の品種をブレンドして造られたものではなく、1つのブドウの品種から生産されています。
[kanren2 postid=”422″]
ブドウの品種で選ぶ
ワインの原料であるブドウは品種によって味や香りなどにそれぞれ特徴があり、そうした特徴はワインにも反映されます。
なので、ブドウの特徴を知るとワインの特徴を知ることで、自分に合ったワインを選びやすくなります。
今回はシャルドネ、ソービニヨンブラン、リースリング、甲州の4品種を紹介します。
シャルドネ
画像引用元:エノテカ
シャルドネは白ワインに使われるブドウで最も有名な品種です。
このブドウから作られるワインはフルーツの香りや果実味が豊かです。
中でもフランスのボルドー地方のシャブリ地区で作られる白ワインは「シャブリ」と呼ばれファンが非常に多いです。
このワインに合わせるならあっさりしている鶏肉料理やシーフード料理がおすすめです。
また、日本食との相性もよくお寿司とよく合います。
シーフードなどのあっさりとした料理、特にお寿司と合わせたい人におすすめ!
ソーヴィニヨンブラン
画像引用元:家ワイン
このブドウはグレープフルーツのようなほろ苦い味わいと柑橘ベースの香りにハーブの香りがくわえられているのが特徴です。
このソーヴィニョン・ブランから作られる白ワインはさっぱりとしたシーフード系の料理との相性が抜群です。
柑橘類のような特徴を持つ白ワインを飲みたい方やシーフード系の料理が好きな方におすすめ!
リースリング
画像引用元:家ワイン
このブドウから辛口から甘口まであらゆるタイプの白ワインやスパークリングワインが作られます。
鋭い酸味とフレッシュな果実感、芳醇な味わい、さらに熟成後ははちみつのような香りを漂わせるのが特徴です。
このブドウを使用したワインは和食、特にお寿司や照り焼きソースがかかった肉料理などとよく合います。
和食に合わせる白ワインが飲みたい人、気になる人におすすめ!
甲州
画像引用元:リーデル
甲州は数少ない日本固有品種で、その歴史は1000年以上もあります。
日本で収穫される甲州の内ほとんどが山梨県産で、現在では日本を代表するブドウの品種です。
この甲州を使ったワインは強すぎない果実の香りとと穏やかな酸味がある味わいが特徴です。
さらに近年、ただすっきりと仕上げるのではなく、甲州の魅力の1つであるの渋味をワインの濃くだと考え、ワインに程よく苦味や渋みが感じられるように改良されています。
また、この甲州を使ったワインは日本食との相性が抜群です。
日本ならではの白ワインに興味がある方、日本食と合わせたい方におすすめ!
【さらにこだわりたい人へ】当たり年で選ぶ
こだわって選びたい人は当たり年を考える事をおすすめします。
ブドウはその土地の気候や土壌に質を左右されます。
気候は毎年変化するため、年によってブドウの質が変わってきます。
その中でもブドウ・ワインのできがいい年を「当たり年」と言います。
こだわりたい人は当たり年まで考えると良いでしょう。
【贈り物で買いたい人は必読】プレゼント用ワインを買う時の注意点

プレゼント用のワインを選ぶときに気を付けなければならない事が2つあります。
それは「生産国」と「値段」です。
まず、生産国は大きく分けて旧世界と新世界に分けられ、それぞれプレゼントに適した場面が異なります。
旧世界はフランスやイタリア、ドイツなどのヨーロッパ地域で、古くからワイン栽培を行ってきた生産国を指します。
旧世界ワインはその歴史の深さから王道ととらえられ、フォーマルな場での贈り物に適しています。
一方で新世界ワインは比較的最近ワイン栽培を始めたチリ、アメリカ、日本などが該当します。
一方で新世界ワインは旧世界のものとは対照的にカジュアルな印象を持たれるため、お世話になった人のちょっとしたお礼や友達への誕生日プレゼントに適しています。
次に値段です。
結論から言うとプレゼント用ワインは少なくとも2,000~3,000円以上のワインが良いでしょう。
niftyがおこなったアンケートによると、過半数を超える普段ワインを飲む人が1本あたりに2,000円以下かけていることが分かったからです。
なので、2,000~3,000円を超えるワインは「いつもより贅沢なワイン」という印象を与え、喜ばれること間違いなしです。
安くて旨い!コスパ最高のおすすめ辛口白ワイン4選
辛口ワインが苦手な方や女性におすすめ
シャブリ ウィリアム フェーブル
辛口白ワインが苦手な方や女性にはこの辛口白ワインがおすすめです。
上でハズレの少ない生産者として紹介したウイリアムフェーブルからのワインです。
このワインはまさにシャブリとも言える爽やかですっきりとした味わいのシャブリです。
柑橘系の豊かな香りと口に含んだ瞬間に一気に広がるフルーティさ、さらにすっきりとした酸味が心地よい辛口の白ワインです。
またこのシャブリはほんのり甘い酢飯で作ったお寿司や天ぷら唐揚げとの相性も抜群です。
辛口ワインが苦手な方や女性におすすめ
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | フランス・ブルゴーニュ地方・シャブリ |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 2,309円(税込) |
安くて美味しい辛口白ワインを探している人におすすめ!
マンズ 甲州 酵母の泡
このワインは伊勢志摩サミットでも出され、その実力はお墨付きです。
甲州種特有の上品な香りと穏やかな酸味で飲みやすく、料理と合わせるにはちょうどいい爽やかさです。
また、このワインは和食全般とよく合います。
高品質なデイリーワインを探している人、和食と合わせたい人におすすめ!
ブドウの品種 | 甲州 |
産地 | 日本・山梨県 |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 1,597円(税込) |
また、日本で栽培されている国産ワインや日本ワインをより詳しく知りたい方は下の記事もオススメです。
幅広いシチュエーションに使える辛口白ワインのデイリーワインを探している人におすすめ
トリンバック リースリング
フランスの名門ワイナリー「トリンバック」生産している白ワインです。
心地よいドライなのどごしすっきりとした味わいで、多くのワインソムリエや愛好家からも高い評価を受けています。
このワインはよく熟したぶどうを使っているので、香りが非常に豊かで濃厚な味わいです。
このワインは幅広い食事と合わせることができ、どのようなシチュエーションにも万能な辛口白ワインのデイリーワインを探している人におすすめです。
幅広いシチュエーションに使える辛口白ワインのデイリーワインを探している人におすすめ
ブドウの品種 | リースリング |
産地 | フランス・アルザス地方 |
味わい | 辛口 |
価格目安(2019年10月25日現在) | 2,116円(税込) |
辛口は白ワイン初心者の方におすすめ
コノスル ビシクレタ ゲヴュルツトラミネール ヴァラエタル
このワインはスーパーでも見かけることが多いチリワインの「コスノル」シリーズの辛口白ワインです。
このワインの特徴はメロンやライチのようなフルーティーな香りと みずみずしく雑味のないすっきりとした味わいです。
このワインはどのようなシチュエーションでも使えパフォーマンスが高いのはもちろん、値段が安いので白ワイン初心者の方におすすめです。
辛口は白ワイン初心者の方におすすめ
ブドウの品種 | ゲヴュルツトラミネール100% |
産地 | チリ・セントラルヴァレー |
味わい | 辛口 |
価格目安(2019年10月25日現在) | 811円(税込) |
安くて旨い!コスパ最高のおすすめ甘口白ワイン4選
1,000円台で買える!ワイン初心者や様々な種類の料理と合わせたい人におすすめ
マドンナ リープフラウミルヒ
この白ワインはドイツを代表するワイナリー「マドンナ」によって作られた一本です。
特に、このワインは「聖母の乳」という意味を持ち、このワイン単体でもドイツを代表する有名な白ワインです。
軽やかな甘さとみずみずしい酸味のバランスが絶妙でフルーティーな味わいです。
また、様々な料理と合わせやすく、和食やエスニック料理、さらには中華までとよく合います。
そのため、ワイン初心者や様々な料理と合わせたい人にお勧めです。
ワイン初心者や様々な種類の料理と合わせたい人におすすめ
ブドウの品種 | リースリング |
産地 | ドイツ・ラインヘッセン |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 1,033円(税込) |
「世界で最も過小評価された甘口白ワインだ」と甘口白ワイン愛好家も絶賛!
コトー デュ レイヨン 1985
このワインは多くの甘口白ワイン愛好家が絶賛したワインで、「世界で最も過小評価された甘口白ワインだ」や「このワインは永遠に熟成していく」と謳われています。
このワインはシュナンブランというブドウを使用しており、土壌にも恵まれているため一般的な同品種のものより酸とミネラルが豊かです。
また甘さとフルーティーさ、酸のバランスが程よく上品な味わいが楽しめます。
このワインはお料理と一緒に食べるとさらに美味しくいただけます。
特にチーズやソテーといった料理との相性は抜群です。
甘口白ワインが好きな方へのプレゼントやチーズやソテーが好きな方へのプレゼントにおすすめ
ブドウの品種 | シュナン・ブラン100% |
産地 | フランス・ブルゴーニュ地方・シャブリ |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 3,218円(税込) |
少し飲みなれている方やちょっとしたパーティーに持っていきたい方におすすめ
カールジットマン ツェラー・シュヴァルツ・カッツ ブルーボトル
このワインは何と言ってもロイヤルブルーのボトルとそこに描かれた黒猫の柄が特徴的なワインです。
このラベルは「黒猫が座った彼のワインが最も出来が良い」というドイツの伝説をもとに誕生しました。
柔らかい口当たりとスッキリとした香りで飲みやすく、ワイン初心者から少し飲みなれた方まで楽しめるワインです。
また、お手頃な価格なので普段飲むようのワインとしても適していますが、おしゃれなラベルなのでちょっとしたパーティーなどに持っていくと喜ばれます。
少し飲みなれている方やちょっとしたパーティーに持っていきたい方におすすめ
ブドウの品種 | リースリング50%/ミュラートゥルガウ50% |
産地 | ドイツ・モーゼル・ザール・ルーヴァー |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 1,237円(税込) |
女子会にワインを持って行きたい人におすすめ
インドミタ レイト ハーベスト
このワインはチリの中でも有数のワインの産地であるカサブランカバレーで生産されたブドウを使用し作られています。
熟したブドウから作られ、輝かしい黄金色が美しく、複雑に混ざり合った果実の香りが豊かで上品な甘みと程よい酸味が特徴的な味わいです。
このワインはケーキなどのデザートと相性が良いデザートワインで、女子会などにワインを持って行きたい人にお勧めです。
女子会にワインを持って行きたい人におすすめ
ブドウの品種 | ゲヴェルツ・トラミネール/ソーヴィニヨン・ブラン |
産地 | チリ・カサブランカヴァレー地方 |
味わい | 甘口 |
値段(2019年10月25日) | 1,078円(税込) |
プレゼントにおすすめの白ワイン
センスがあるといわれること間違いなし!新世界のシャルドネ
クメウリヴァー ヴィレッジ シャルドネ
今国際的に注目を集めているのがニュージーランドのシャルドネのワインです。
ワイン作りの本場と言えばフランスと思われる方もいるかもしれません。
しかしこのワインのワイナリー、クメウ・リヴァー は 世界のシャルドネトップ生産者にも輝きました。
シャルドネといえばソーヴィニヨンブランと並んで白ワインの原材料となる白ぶどうの中でも1番有名な品種の1つです。
なのでこのワインを相手にあげることによってあなたは昨今のワインのトレンドを理解している人、センスのある人という風な印象を与えることができます。
このワインはシャルドネ特有のフルーティーさの中にナッツの香ばしい香りがあり、 ピーチのような味わいが特徴です。
シーフードやバターを使った料理との相性が抜群です。
センスがあるという印象を相手に与えたい方やシーフードがやバターを使った料理が好きな方へのプレゼントにおすすめ
ブドウの品種 | シャルドネ |
産地 | ニュージーランド |
味わい | 辛口 |
値段(2019年10月25日) | 3,090円(税込) |
さらに白ワインを美味しくするちょっとしたコツ
さらにワインを華やかにするおつまみ
上でも紹介しましたがワインに合わせる料理は非常に大事です。
ワインの世界ではワインと料理の相性を表すマリアージュという言葉があるほど合わせる料理は重要視されます。
合わせる料理次第でそのワインが何倍にも華やかになるからです。
なので、ワインを飲む際には相性の良い料理と一緒に楽しむ事をおすすめします。
また、プレゼント用の甘口白ワインを購入したいと考えている方はおつまみギフトも合わせてチェックする事をおすすめしています。
下の記事ではおすすめのおつまみギフトを紹介しています。
様々な種類があって、みてるだけで楽しくなりますよ。(笑)
ぜひ参考にしてみてください。
旨みを最大限引き出す!ワイングラス選び
ワインを飲む人はワイングラスにもこだわります。
ワイングラス次第でそのワインの美味しさを何倍にも引き出すことができるからです。
特に今回紹介した白ワインはモンラッシュと呼ばれるタイプのワイングラスがおすすめです。
ikea HEDERLIG ヘーデルリグ
素材 | ガラス |
食洗器対応 | 〇 |
値段 | 349円(税込) |
下の記事ではおすすめのワイングラスを紹介しています。
是非チェックしてみてください。
温度は命!温度管理をする
ワインにとって温度は命です。
特に白ワインは冷やした方が美味しいと言われています。
具体的に言うと白ワインは6℃~8℃が美味しさを最大限に引き出せます。
甘さがほかのワインに比べて多いため、少し低めの温度で冷やすことで落ち着いた甘味となりより飲みやすく美味しく頂けます。
飲む前に氷と水をたっぷりボトルの肩までどっぷりと浸かる伝統的なワインクーラーで冷やすのがおすすめです。
また、下のような便利なワインクーラーもあります。
使用する前に冷凍庫で冷やすだけで1時間から2時間ワインを冷やすことができます。
また、デザインもおしゃれなので食卓に並べるだけでその食卓が一気に華やかになりますね。
値段(2019年10月7日現在) | 2,011円(税込) |
【今後もワインを楽しみたい人必見】自分好みのワインに出会う習慣
自分の好みに合うワインを選びやすくなるコツは非常にシンプルです。
それは「自分の好きなワインの味を言葉にすること」です。
ワインには幅広い味や香り、渋みがあり、非常に複雑です。
そのため、日頃から自分はこういう味・香りのワインが好きという事を知り、言葉にする必要があります。
もし「ワインの香りや味をどう表現して良いかわからない」という人でも大丈夫です。
なぜなら、ラベルにそのワインの味・香りなどの説明がしてあるからです。
なので、それを参考にしながら「こういう味・香りはこういう風に表現するんだ!」と1つ1つ学び言葉にしてみてください。
それだけで自分の好きなワインが表現しやすくなり、自分に合うワイン選びができるようになります。
まとめ
今回は正しい白ワインの選び方、おすすめの白ワイン、さらにさらに美味しくなるためのコツや自分好みのワインに出会うための習慣を紹介しました。
この記事が飲む人に合わせた白ワインを探している方の参考になれば光栄です。
あなたのワインライフが豊かになることを願っています。